• "事業継続計画"(/)
ツイート シェア
  1. 西尾市議会 2012-12-01
    平成24年12月定例会(第2号) 本文


    取得元: 西尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-25
    西尾市議会 会議録の閲覧と検索 検索のやり直し 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2012-12-03: 平成24年12月定例会(第2号) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 別画面表示ツール ツール 印刷表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 行ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 733 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 2 :  ◯市長(榊原康正) 選択 3 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 4 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 5 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 6 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 7 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 8 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 9 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 10 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 11 :  ◯1番(松井晋一郎) 選択 12 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 13 :  ◯幡豆支所長(多田光洋) 選択 14 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 15 :  ◯1番(松井晋一郎) 選択 16 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 17 :  ◯消防次長(守山金正) 選択 18 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 19 :  ◯1番(松井晋一郎) 選択 20 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 21 :  ◯消防次長(守山金正) 選択 22 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 23 :  ◯1番(松井晋一郎) 選択 24 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 25 :  ◯総務部長(石川貞夫) 選択 26 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 27 :  ◯1番(松井晋一郎) 選択 28 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 29 :  ◯一色支所長(糟谷芳則) 選択 30 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 31 :  ◯1番(松井晋一郎) 選択 32 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 33 :  ◯総務部長(石川貞夫) 選択 34 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 35 :  ◯1番(松井晋一郎) 選択 36 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 37 :  ◯教育部次長(小松康弘) 選択 38 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 39 :  ◯1番(松井晋一郎) 選択 40 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 41 :  ◯教育部次長(小松康弘) 選択 42 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 43 :  ◯1番(松井晋一郎) 選択 44 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 45 :  ◯企画部次長(斉藤時彦) 選択 46 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 47 :  ◯1番(松井晋一郎) 選択 48 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 49 :  ◯企画部次長(斉藤時彦) 選択 50 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 51 :  ◯1番(松井晋一郎) 選択 52 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 53 :  ◯教育部次長(小松康弘) 選択 54 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 55 :  ◯1番(松井晋一郎) 選択 56 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 57 :  ◯教育部次長(小松康弘) 選択 58 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 59 :  ◯1番(松井晋一郎) 選択 60 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 61 :  ◯企画部次長(斉藤時彦) 選択 62 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 63 :  ◯1番(松井晋一郎) 選択 64 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 65 :  ◯教育部次長(小松康弘) 選択 66 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 67 :  ◯1番(松井晋一郎) 選択 68 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 69 :  ◯教育部次長(小松康弘) 選択 70 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 71 :  ◯1番(松井晋一郎) 選択 72 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 73 :  ◯企画部次長(斉藤時彦) 選択 74 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 75 :  ◯1番(松井晋一郎) 選択 76 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 77 :  ◯企画部次長(斉藤時彦) 選択 78 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 79 :  ◯1番(松井晋一郎) 選択 80 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 81 :  ◯教育部長(大木昌子) 選択 82 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 83 :  ◯企画部次長(斉藤時彦) 選択 84 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 85 :  ◯1番(松井晋一郎) 選択 86 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 87 :  ◯企画部次長(斉藤時彦) 選択 88 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 89 :  ◯1番(松井晋一郎) 選択 90 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 91 :  ◯教育部長(大木昌子) 選択 92 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 93 :  ◯1番(松井晋一郎) 選択 94 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 95 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 96 :  ◯7番(稲垣一夫) 選択 97 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 98 :  ◯企画部次長(斉藤時彦) 選択 99 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 100 :  ◯7番(稲垣一夫) 選択 101 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 102 :  ◯企画部次長(斉藤時彦) 選択 103 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 104 :  ◯7番(稲垣一夫) 選択 105 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 106 :  ◯地域振興部長(山崎 朗) 選択 107 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 108 :  ◯7番(稲垣一夫) 選択 109 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 110 :  ◯企画部次長(斉藤時彦) 選択 111 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 112 :  ◯7番(稲垣一夫) 選択 113 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 114 :  ◯市長(榊原康正) 選択 115 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 116 :  ◯7番(稲垣一夫) 選択 117 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 118 :  ◯地域振興部次長(鈴木秀樹) 選択 119 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 120 :  ◯7番(稲垣一夫) 選択 121 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 122 :  ◯地域振興部次長(鈴木秀樹) 選択 123 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 124 :  ◯7番(稲垣一夫) 選択 125 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 126 :  ◯地域振興部次長(鈴木秀樹) 選択 127 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 128 :  ◯7番(稲垣一夫) 選択 129 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 130 :  ◯地域振興部次長(鈴木秀樹) 選択 131 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 132 :  ◯7番(稲垣一夫) 選択 133 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 134 :  ◯地域振興部次長(鈴木秀樹) 選択 135 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 136 :  ◯7番(稲垣一夫) 選択 137 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 138 :  ◯地域振興部次長(鈴木秀樹) 選択 139 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 140 :  ◯7番(稲垣一夫) 選択 141 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 142 :  ◯教育委員会委員長(杉浦義浩) 選択 143 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 144 :  ◯7番(稲垣一夫) 選択 145 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 146 :  ◯教育委員会委員長(杉浦義浩) 選択 147 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 148 :  ◯7番(稲垣一夫) 選択 149 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 150 :  ◯教育委員会委員長(杉浦義浩) 選択 151 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 152 :  ◯7番(稲垣一夫) 選択 153 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 154 :  ◯教育委員会委員長(杉浦義浩) 選択 155 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 156 :  ◯7番(稲垣一夫) 選択 157 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 158 :  ◯総務部次長(鴨下幸典) 選択 159 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 160 :  ◯7番(稲垣一夫) 選択 161 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 162 :  ◯総務部次長(鴨下幸典) 選択 163 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 164 :  ◯7番(稲垣一夫) 選択 165 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 166 :  ◯総務部次長(鴨下幸典) 選択 167 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 168 :  ◯7番(稲垣一夫) 選択 169 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 170 :  ◯教育部長(大木昌子) 選択 171 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 172 :  ◯7番(稲垣一夫) 選択 173 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 174 :  ◯総務部次長(鴨下幸典) 選択 175 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 176 :  ◯7番(稲垣一夫) 選択 177 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 178 :  ◯総務部次長(鴨下幸典) 選択 179 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 180 :  ◯7番(稲垣一夫) 選択 181 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 182 :  ◯総務部次長(鴨下幸典) 選択 183 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 184 :  ◯7番(稲垣一夫) 選択 185 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 186 :  ◯教育部次長(小松康弘) 選択 187 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 188 :  ◯7番(稲垣一夫) 選択 189 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 190 :  ◯24番(大竹 忍) 選択 191 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 192 :  ◯地域振興部長(山崎 朗) 選択 193 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 194 :  ◯24番(大竹 忍) 選択 195 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 196 :  ◯地域振興部長(山崎 朗) 選択 197 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 198 :  ◯24番(大竹 忍) 選択 199 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 200 :  ◯総務部次長(鴨下幸典) 選択 201 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 202 :  ◯24番(大竹 忍) 選択 203 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 204 :  ◯総務部次長(鴨下幸典) 選択 205 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 206 :  ◯24番(大竹 忍) 選択 207 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 208 :  ◯総務部次長(鴨下幸典) 選択 209 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 210 :  ◯24番(大竹 忍) 選択 211 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 212 :  ◯総務部次長(鴨下幸典) 選択 213 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 214 :  ◯24番(大竹 忍) 選択 215 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 216 :  ◯総務部次長(鴨下幸典) 選択 217 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 218 :  ◯24番(大竹 忍) 選択 219 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 220 :  ◯総務部次長(鴨下幸典) 選択 221 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 222 :  ◯24番(大竹 忍) 選択 223 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 224 :  ◯総務部次長(鴨下幸典) 選択 225 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 226 :  ◯24番(大竹 忍) 選択 227 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 228 :  ◯総務部次長(鴨下幸典) 選択 229 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 230 :  ◯24番(大竹 忍) 選択 231 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 232 :  ◯教育長(淺岡文雄) 選択 233 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 234 :  ◯子ども部長(渡辺信行) 選択 235 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 236 :  ◯24番(大竹 忍) 選択 237 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 238 :  ◯市長(榊原康正) 選択 239 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 240 :  ◯24番(大竹 忍) 選択 241 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 242 :  ◯市長(榊原康正) 選択 243 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 244 :  ◯24番(大竹 忍) 選択 245 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 246 :  ◯総務部次長(鴨下幸典) 選択 247 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 248 :  ◯24番(大竹 忍) 選択 249 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 250 :  ◯総務部次長(鴨下幸典) 選択 251 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 252 :  ◯24番(大竹 忍) 選択 253 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 254 :  ◯総務部次長(鴨下幸典) 選択 255 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 256 :  ◯24番(大竹 忍) 選択 257 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 258 :  ◯総務部次長(鴨下幸典) 選択 259 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 260 :  ◯24番(大竹 忍) 選択 261 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 262 :  ◯総務部次長(鴨下幸典) 選択 263 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 264 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 265 :  ◯24番(大竹 忍) 選択 266 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 267 :  ◯教育長(淺岡文雄) 選択 268 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 269 :  ◯24番(大竹 忍) 選択 270 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 271 :  ◯教育長(淺岡文雄) 選択 272 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 273 :  ◯24番(大竹 忍) 選択 274 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 275 :  ◯教育長(淺岡文雄) 選択 276 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 277 :  ◯24番(大竹 忍) 選択 278 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 279 :  ◯教育長(淺岡文雄) 選択 280 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 281 :  ◯24番(大竹 忍) 選択 282 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 283 :  ◯市長(榊原康正) 選択 284 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 285 :  ◯24番(大竹 忍) 選択 286 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 287 :  ◯市長(榊原康正) 選択 288 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 289 :  ◯24番(大竹 忍) 選択 290 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 291 :  ◯教育長(淺岡文雄) 選択 292 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 293 :  ◯24番(大竹 忍) 選択 294 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 295 :  ◯教育長(淺岡文雄) 選択 296 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 297 :  ◯24番(大竹 忍) 選択 298 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 299 :  ◯教育長(淺岡文雄) 選択 300 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 301 :  ◯24番(大竹 忍) 選択 302 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 303 :  ◯市長(榊原康正) 選択 304 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 305 :  ◯24番(大竹 忍) 選択 306 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 307 :  ◯福祉部長(石川恒夫) 選択 308 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 309 :  ◯24番(大竹 忍) 選択 310 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 311 :  ◯福祉部長(石川恒夫) 選択 312 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 313 :  ◯24番(大竹 忍) 選択 314 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 315 :  ◯6番(鈴木武広) 選択 316 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 317 :  ◯企画部次長(斉藤時彦) 選択 318 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 319 :  ◯6番(鈴木武広) 選択 320 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 321 :  ◯企画部次長(斉藤時彦) 選択 322 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 323 :  ◯6番(鈴木武広) 選択 324 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 325 :  ◯企画部次長(斉藤時彦) 選択 326 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 327 :  ◯6番(鈴木武広) 選択 328 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 329 :  ◯企画部次長(斉藤時彦) 選択 330 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 331 :  ◯6番(鈴木武広) 選択 332 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 333 :  ◯企画部次長(斉藤時彦) 選択 334 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 335 :  ◯6番(鈴木武広) 選択 336 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 337 :  ◯企画部次長(斉藤時彦) 選択 338 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 339 :  ◯6番(鈴木武広) 選択 340 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 341 :  ◯企画部次長(斉藤時彦) 選択 342 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 343 :  ◯6番(鈴木武広) 選択 344 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 345 :  ◯総務部長(石川貞夫) 選択 346 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 347 :  ◯6番(鈴木武広) 選択 348 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 349 :  ◯総務部長(石川貞夫) 選択 350 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 351 :  ◯6番(鈴木武広) 選択 352 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 353 :  ◯総務部長(石川貞夫) 選択 354 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 355 :  ◯6番(鈴木武広) 選択 356 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 357 :  ◯総務部長(石川貞夫) 選択 358 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 359 :  ◯6番(鈴木武広) 選択 360 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 361 :  ◯総務部長(石川貞夫) 選択 362 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 363 :  ◯6番(鈴木武広) 選択 364 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 365 :  ◯総務部長(石川貞夫) 選択 366 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 367 :  ◯6番(鈴木武広) 選択 368 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 369 :  ◯地域振興部長(山崎 朗) 選択 370 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 371 :  ◯6番(鈴木武広) 選択 372 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 373 :  ◯地域振興部長(山崎 朗) 選択 374 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 375 :  ◯6番(鈴木武広) 選択 376 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 377 :  ◯総務部長(石川貞夫) 選択 378 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 379 :  ◯6番(鈴木武広) 選択 380 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 381 :  ◯企画部長(増山信也) 選択 382 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 383 :  ◯6番(鈴木武広) 選択 384 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 385 :  ◯企画部長(増山信也) 選択 386 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 387 :  ◯6番(鈴木武広) 選択 388 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 389 :  ◯企画部長(増山信也) 選択 390 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 391 :  ◯6番(鈴木武広) 選択 392 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 393 :  ◯企画部長(増山信也) 選択 394 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 395 :  ◯6番(鈴木武広) 選択 396 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 397 :  ◯企画部長(増山信也) 選択 398 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 399 :  ◯6番(鈴木武広) 選択 400 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 401 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 402 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 403 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 404 :  ◯消防署長(杉浦正幸) 選択 405 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 406 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 407 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 408 :  ◯消防署長(杉浦正幸) 選択 409 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 410 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 411 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 412 :  ◯消防署長(杉浦正幸) 選択 413 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 414 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 415 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 416 :  ◯消防署長(杉浦正幸) 選択 417 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 418 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 419 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 420 :  ◯消防署長(杉浦正幸) 選択 421 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 422 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 423 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 424 :  ◯消防署長(杉浦正幸) 選択 425 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 426 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 427 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 428 :  ◯消防署長(杉浦正幸) 選択 429 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 430 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 431 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 432 :  ◯消防署長(杉浦正幸) 選択 433 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 434 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 435 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 436 :  ◯消防署長(杉浦正幸) 選択 437 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 438 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 439 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 440 :  ◯消防署長(杉浦正幸) 選択 441 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 442 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 443 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 444 :  ◯消防署長(杉浦正幸) 選択 445 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 446 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 447 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 448 :  ◯消防署長(杉浦正幸) 選択 449 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 450 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 451 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 452 :  ◯消防署長(杉浦正幸) 選択 453 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 454 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 455 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 456 :  ◯消防署長(杉浦正幸) 選択 457 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 458 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 459 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 460 :  ◯消防長(深見孝良) 選択 461 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 462 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 463 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 464 :  ◯消防長(深見孝良) 選択 465 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 466 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 467 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 468 :  ◯消防長(深見孝良) 選択 469 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 470 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 471 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 472 :  ◯消防長(深見孝良) 選択 473 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 474 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 475 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 476 :  ◯消防長(深見孝良) 選択 477 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 478 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 479 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 480 :  ◯消防長(深見孝良) 選択 481 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 482 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 483 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 484 :  ◯消防長(深見孝良) 選択 485 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 486 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 487 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 488 :  ◯消防長(深見孝良) 選択 489 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 490 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 491 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 492 :  ◯消防長(深見孝良) 選択 493 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 494 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 495 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 496 :  ◯消防長(深見孝良) 選択 497 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 498 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 499 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 500 :  ◯消防長(深見孝良) 選択 501 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 502 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 503 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 504 :  ◯消防長(深見孝良) 選択 505 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 506 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 507 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 508 :  ◯消防長(深見孝良) 選択 509 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 510 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 511 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 512 :  ◯消防長(深見孝良) 選択 513 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 514 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 515 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 516 :  ◯消防長(深見孝良) 選択 517 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 518 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 519 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 520 :  ◯企画部長(増山信也) 選択 521 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 522 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 523 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 524 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 525 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 526 :  ◯企画部長(増山信也) 選択 527 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 528 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 529 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 530 :  ◯企画部長(増山信也) 選択 531 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 532 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 533 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 534 :  ◯企画部長(増山信也) 選択 535 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 536 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 537 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 538 :  ◯企画部長(増山信也) 選択 539 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 540 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 541 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 542 :  ◯企画部長(増山信也) 選択 543 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 544 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 545 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 546 :  ◯企画部長(増山信也) 選択 547 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 548 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 549 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 550 :  ◯企画部長(増山信也) 選択 551 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 552 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 553 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 554 :  ◯環境部次長(神谷和之) 選択 555 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 556 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 557 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 558 :  ◯環境部次長(神谷和之) 選択 559 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 560 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 561 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 562 :  ◯環境部次長(神谷和之) 選択 563 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 564 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 565 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 566 :  ◯環境部次長(神谷和之) 選択 567 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 568 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 569 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 570 :  ◯環境部次長(神谷和之) 選択 571 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 572 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 573 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 574 :  ◯企画部長(増山信也) 選択 575 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 576 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 577 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 578 :  ◯企画部長(増山信也) 選択 579 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 580 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 581 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 582 :  ◯企画部長(増山信也) 選択 583 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 584 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 585 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 586 :  ◯企画部長(増山信也) 選択 587 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 588 :  ◯23番(鈴木規子) 選択 589 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 590 :  ◯企画部長(増山信也) 選択 591 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 592 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 593 :  ◯30番(牧野勝子) 選択 594 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 595 :  ◯地域振興部長(山崎 朗) 選択 596 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 597 :  ◯30番(牧野勝子) 選択 598 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 599 :  ◯地域振興部長(山崎 朗) 選択 600 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 601 :  ◯30番(牧野勝子) 選択 602 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 603 :  ◯30番(牧野勝子) 選択 604 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 605 :  ◯地域振興部長(山崎 朗) 選択 606 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 607 :  ◯30番(牧野勝子) 選択 608 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 609 :  ◯地域振興部長(山崎 朗) 選択 610 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 611 :  ◯30番(牧野勝子) 選択 612 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 613 :  ◯地域振興部長(山崎 朗) 選択 614 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 615 :  ◯30番(牧野勝子) 選択 616 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 617 :  ◯地域振興部長(山崎 朗) 選択 618 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 619 :  ◯30番(牧野勝子) 選択 620 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 621 :  ◯地域振興部長(山崎 朗) 選択 622 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 623 :  ◯30番(牧野勝子) 選択 624 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 625 :  ◯地域振興部長(山崎 朗) 選択 626 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 627 :  ◯30番(牧野勝子) 選択 628 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 629 :  ◯福祉部長(石川恒夫) 選択 630 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 631 :  ◯30番(牧野勝子) 選択 632 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 633 :  ◯福祉部長(石川恒夫) 選択 634 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 635 :  ◯30番(牧野勝子) 選択 636 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 637 :  ◯福祉部長(石川恒夫) 選択 638 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 639 :  ◯30番(牧野勝子) 選択 640 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 641 :  ◯30番(牧野勝子) 選択 642 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 643 :  ◯福祉部長(石川恒夫) 選択 644 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 645 :  ◯30番(牧野勝子) 選択 646 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 647 :  ◯福祉部長(石川恒夫) 選択 648 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 649 :  ◯30番(牧野勝子) 選択 650 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 651 :  ◯福祉部長(石川恒夫) 選択 652 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 653 :  ◯30番(牧野勝子) 選択 654 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 655 :  ◯福祉部長(石川恒夫) 選択 656 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 657 :  ◯30番(牧野勝子) 選択 658 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 659 :  ◯総務部次長(鴨下幸典) 選択 660 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 661 :  ◯30番(牧野勝子) 選択 662 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 663 :  ◯総務部次長(鴨下幸典) 選択 664 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 665 :  ◯30番(牧野勝子) 選択 666 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 667 :  ◯総務部次長(鴨下幸典) 選択 668 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 669 :  ◯30番(牧野勝子) 選択 670 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 671 :  ◯総務部次長(鴨下幸典) 選択 672 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 673 :  ◯30番(牧野勝子) 選択 674 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 675 :  ◯総務部次長(鴨下幸典) 選択 676 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 677 :  ◯30番(牧野勝子) 選択 678 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 679 :  ◯企画部長(増山信也) 選択 680 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 681 :  ◯30番(牧野勝子) 選択 682 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 683 :  ◯企画部長(増山信也) 選択 684 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 685 :  ◯30番(牧野勝子) 選択 686 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 687 :  ◯企画部長(増山信也) 選択 688 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 689 :  ◯30番(牧野勝子) 選択 690 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 691 :  ◯企画部長(増山信也) 選択 692 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 693 :  ◯30番(牧野勝子) 選択 694 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 695 :  ◯企画部長(増山信也) 選択 696 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 697 :  ◯30番(牧野勝子) 選択 698 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 699 :  ◯企画部長(増山信也) 選択 700 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 701 :  ◯30番(牧野勝子) 選択 702 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 703 :  ◯教育部次長(小松康弘) 選択 704 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 705 :  ◯子ども部長(渡辺信行) 選択 706 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 707 :  ◯30番(牧野勝子) 選択 708 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 709 :  ◯子ども部長(渡辺信行) 選択 710 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 711 :  ◯30番(牧野勝子) 選択 712 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 713 :  ◯教育部次長(小松康弘) 選択 714 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 715 :  ◯30番(牧野勝子) 選択 716 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 717 :  ◯建設部長(早川英樹) 選択 718 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 719 :  ◯30番(牧野勝子) 選択 720 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 721 :  ◯建設部長(早川英樹) 選択 722 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 723 :  ◯30番(牧野勝子) 選択 724 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 725 :  ◯建設部長(早川英樹) 選択 726 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 727 :  ◯30番(牧野勝子) 選択 728 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 729 :  ◯総務部次長(鴨下幸典) 選択 730 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 731 :  ◯30番(牧野勝子) 選択 732 :  ◯議長(工藤光雄) 選択 733 :  ◯議長(工藤光雄) ↑ ページの先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1                             午前10時00分 開議 ◯議長(工藤光雄) ただいまの出席議員は全員であります。よって、会議は成立しました。これより本日の会議を開きます。  本日の会議は、議事日程第2号により行います。  この際、市長から発言の申し出がありますので、これを許可します。市長。       〔市長 榊原康正 登壇〕 2 ◯市長(榊原康正) さきの本会議における緊急質問の答弁で、私が「仲間に加わって、過去にやったことがある」と申し上げましたのは、すべて麻雀のことであり、法令を遵守することについての認識は揺るぎないものがあります。  つきましては、一部誤解を招く発言を取り消しさせていただきたいと考えておりますので、議員の皆様方のご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。       〔市長 榊原康正 降壇〕 3 ◯議長(工藤光雄) 市長の発言を終わりました。  市長から発言取り消しの申し出がありましたので、お諮りします。  11月30日の本会議における緊急質問の議題1、要旨2の市長の発言を確認しました結果、「─────────────────────────────────────────」という発言、及び「──────────────」という発言について、取り消しの申し出を許可することにご異議ありませんか。(「議長、異議を求めます」の声あり)。 4 ◯議長(工藤光雄) 鈴木規子議員、異議の意味はどういうことでしょうか。議事進行についてでしょうか。 5 ◯23番(鈴木規子) 議事進行及び異議についてです。 6 ◯議長(工藤光雄) 発言を許します。 7 ◯23番(鈴木規子) ただいま市長は、取り消しの申し入れをなさいましたが、これは私は賭博行為を犯罪だと思うかどうかという内容で質疑をいたしました。取り消しがありますと整合性が立たなくなります。食い違いが生じてしまいます。なおかつ、申し述べましたように犯罪行為かどうかということでありますので、ご本人がどうされたのかということは明確にされなければなりません。  また、いやしくも本会議での発言でありますので、誤解をされるようだから取り消すなどというのは議会軽視だと思います。よって、異議を申し立てます。 8 ◯議長(工藤光雄) このことにつきましては、11月30日の本会議終了後に市長より申し出があったものでございますので、ただいまのご異議は認められません。  それでは、改めてお諮りいたします。市長からの発言の取り消しの申し出を許可することにご異議ありませんか。       (「異議なし」と呼ぶ者多数) 9 ◯議長(工藤光雄) 異議なしと認めます。よって、市長の発言取り消しの申し出を許可することに決しました。
               ───────────────────── 日程第1 10 ◯議長(工藤光雄) 日程第1 一般質問を行います。  質問の順序は、さきに送付しました一般質問議題の順序により行います。  なお、質問に先立ち、質問者と答弁者にご注意を申し上げます。質問者は簡単明瞭に、しかも議題外にわたらないよう、答弁者にあっては質問の趣旨に沿い、答弁をしていただくようお願いいたします。質問方法につきましては、さきに通告のありました方法により行います。  なお、いずれの質問方法によりましても、質問時間は答弁を含め60分とします。  これより順次、質問を許します。  質問第1、1. 公共施設再配置モデル事業の進捗状況について、2. 学校教育施設の再配置について、以上2件、一問一答式により松井晋一郎議員の質問を許します。       〔1番 松井晋一郎 登壇〕 11 ◯1番(松井晋一郎) ただいま議長より許可をいただきましたので、2議題9項目につきまして一問一答式により一般質問を行います。  議題1、公共施設再配置モデル事業の進捗状況についてお尋ねします。  私の地元、一色地区におきましては、3階建てという貴重な高層建築物で、耐震性が確保されております一色町公民館が4つの避難所機能を有しております。私は、昨年度の3月定例会の一般質問において、大地震発生の可能性が高まる今日、地域住民の安全・安心な暮らしを保障するために一色町公民館は、いつ災害が起きても対応できる避難場所として、どのような施設整備対策が必要であるのかという点について市の見解をお尋ねしました。この私の質問に対し、関係部課が組織を横断して既存の公共施設の多機能化を図り、住民に対して真に役に立つ施設として再生していくという一色町ホール等の多機能化計画を、公共施設再配置モデル事業に追加するという説明が、去る6月に私たち議員全員に対してありました。大局的な政策統合のあかしとして、素早い対応に感謝いたします。そして、これも合併効果の大きな1つであると実感をしております。  さて、一色町ホール等多機能化計画を初めとして6事業が、公共施設再配置モデル事業として今年度から実施されているわけですが、身近にある公共施設のあり方が見直されることになる再配置は、地域の理解、協力や関係各方面との調整が必要であると考えています。私は、今後の公共施設再配置の実効性を占う上でも、先行的に実施されている公共施設再配置モデル事業の成否に注目をしております。また、モデル事業の動きを知ることは、市民の皆さんに再配置という政策がどのようなものか、その具体的な姿を広く伝えることができると考えています。  そこで議題1として、主なモデル事業の進捗事業についてお尋ねしたいと思います。  質問要旨(1)幡豆支所の借地駐車場の契約解除、東側倉庫の解体、旧議場の改修について、進捗状況と財政的効果額はどのようでしょうか、お尋ねします。 12 ◯議長(工藤光雄) 答弁を求めます。幡豆支所長。 13 ◯幡豆支所長(多田光洋) 幡豆支所の借地駐車場につきましては、9月末をもって賃貸借契約を解除し、2,016平方メートルの借地を地権者の方に返還しております。  次に、同借地に立地しておりました東側倉庫の解体は8月に終わりまして、保管してありました備品等は移設先である幡豆支所の旧議場を改修するなどして、備品等の搬入も完了しております。また、財政的な効果額につきましては、借地を返還することによりまして年間借地料120万8,300円が今後、不要となります。  以上でございます。 14 ◯議長(工藤光雄) 松井晋一郎議員。 15 ◯1番(松井晋一郎) 質問を続けます。質問要旨(2)消防署幡豆分署の幡豆支所内への機能移転について、事業の進捗状況と財政的効果額はどのようでしょうか、お尋ねします。 16 ◯議長(工藤光雄) 消防次長。 17 ◯消防次長(守山金正) 今年度は、幡豆分署が移転するための幡豆支所の改修等実施設計を行っており、来年度に支所2階の改修工事、敷地内へ車庫を建設することになっております。移転後は、訓練用及び駐車場の用地として借用しておりました土地244.26平方メートルを返還する予定で、返還後は年間11万2,514円が不要となるほか、今後、予定しておりました施設維持のための改修費約3,300万円が不要となるなどの財政効果があります。 18 ◯議長(工藤光雄) 松井晋一郎議員。 19 ◯1番(松井晋一郎) 再質問します。1つの施設に2つの行政機能を複合させることから、支所窓口業務と消防窓口業務の一元化によって市民の皆さんへの利便性が向上し、かつ施設の維持管理費の削減につながる事業効果と消防活動の円滑化が図られるとともに、借用していた土地を返還することでの経費の削減につながることもわかりました。  そこで、もう少しこのモデル事業についてお尋ねします。  支所2階を消防分署として再生させる改修内容と、車庫の設置場所などの予定についてお聞かせください。 20 ◯議長(工藤光雄) 消防次長。 21 ◯消防次長(守山金正) 支所2階の改修内容につきましては、2階の空きスペースのうち約440平方メートルに事務室、個別仮眠室兼更衣室、訓練体力錬成スペース、浴室、食堂などを設置する予定です。また、車庫の設置位置につきましては支所東側スペースに設置し、消防車両4台が駐車できる規模を予定しております。 22 ◯議長(工藤光雄) 松井晋一郎議員。 23 ◯1番(松井晋一郎) 質問を続けます。質問要旨(3)旧一色郷土資料館の解体、跡地売却について、事業の進捗状況と財政的効果額はどのようでしょうか、お尋ねします。 24 ◯議長(工藤光雄) 総務部長。 25 ◯総務部長(石川貞夫) 事業の進捗状況でございますが、建物の解体工事を7月に完了しておりまして、今年度中に跡地に係る不動産鑑定評価を委託し、平成25年度に売却を予定しております。売却した場合の財政的効果額につきましては、売却額と管理費として毎年度支出している除草作業料及び火災保険料の約11万円が今後不要となりますので、その合計額でございます。  なお、売却額につきましては、今後、不動産鑑定評価の結果を踏まえまして予定価格の検討をしてまいりたいと考えております。 26 ◯議長(工藤光雄) 松井晋一郎議員。 27 ◯1番(松井晋一郎) 再質問します。確か、旧一色郷土資料館の敷地内には地域のごみ集積場が設置されていたと思います。地域住民の皆さんとの調整はスムーズに進んだのでしょうか、お尋ねします。 28 ◯議長(工藤光雄) 一色支所長。 29 ◯一色支所長(糟谷芳則) 旧郷土資料館の敷地には、味浜一区町内会のごみ集積場がありましたが、町内会長など地域代表の方々に公共施設再配置モデル事業の趣旨をご説明し、ごみ集積場の移転をお願いいたしました。そして、町内会長から地域の皆様にお話をされ、地域の中で検討し、新しいごみ集積場が決められましたので特に問題はございませんでした。  以上です。 30 ◯議長(工藤光雄) 松井晋一郎議員。 31 ◯1番(松井晋一郎) 質問を続けます。質問要旨(4)旧吉見邸の処分について、事業の進捗状況と財政的効果額はどのようでしょうか、お尋ねします。 32 ◯議長(工藤光雄) 総務部長。 33 ◯総務部長(石川貞夫) まず、事業の進捗状況でございますが、敷地の擁壁を調査した結果、極めて不安定な状態であるということが判明し、またその擁壁を撤去する場合には、老朽化が著しい家屋が工事の支障となるとの判断から、建物の取り壊しと擁壁撤去の工事が必要となり、9月議会で補正予算を認めていただいたところでございまして、今年度末までに解体を行うこととなっております。  なお、870.51平方メートルの跡地利用につきましては、現在、検討を進めているところでございます。財政的効果につきましては、年間の維持管理費約30万円のうち建物に係る修繕料部分、約10万円が不要となる見込みでございます。 34 ◯議長(工藤光雄) 松井晋一郎議員。 35 ◯1番(松井晋一郎) 質問を続けます。質問要旨(5)一色町ホール等多機能化計画について、実施設計の進捗状況はどのようでしょうか、お尋ねします。 36 ◯議長(工藤光雄) 教育部次長。 37 ◯教育部次長(小松康弘) 一色町ホール等多機能化の実施設計につきましては、11月に契約して3月を納期に進めております。  なお、計画の内容につきまして、8月下旬に国から示された巨大地震による被害想定や過去の災害の被害状況を考慮しまして、実施設計の中で一部見直しを検討しております。また、工事は平成25年度に完了する予定でございます。 38 ◯議長(工藤光雄) 松井晋一郎議員。 39 ◯1番(松井晋一郎) 再質問します。一色町ホールは、現在はまだ一色町公民館と呼ばれておりますが、この施設は今後、(仮称)地域交流センターとして整備される計画ですが、利用率向上のためにどのような施設として再生されるのでしょうか、お尋ねします。 40 ◯議長(工藤光雄) 教育部次長。 41 ◯教育部次長(小松康弘) (仮称)地域交流センターは、ホールの固定いすを可動いすに改修してフラットな床部分を創出いたしまして、従来のコンサートや公演の利用に加え、卓球や軽運動、避難所など、多目的な利用を可能にすることにより利用率の向上を図ります。  またホワイエを、どなたでも無料で利用できる休憩スペースにすることにより、市民の交流の場として、現在、整備中の一色地域文化広場との相乗効果により、多くの市民の皆さんに利用していただけるものと考えております。 42 ◯議長(工藤光雄) 松井晋一郎議員。 43 ◯1番(松井晋一郎) ここまでお聞きしたモデル事業の進捗状況からは、行政内部の調整、地域との調整が順調に進んでおり、再配置が着実に、そして確実に効果を生んでいることがよくわかりました。ファシリティマネジメントと呼ばれる民間の経営手法を公共施設の運営管理に導入するという取り組みは、西尾市のみならず、全国の自治体が注目している経営政策の最先端をいくものと思います。  質問を続けます。質問要旨(6)ファシリティマネジメントによる自治体経営の改革戦略とも言える、公共施設再配置モデル事業の進捗状況を総括してどのように考えますか、お尋ねします。 44 ◯議長(工藤光雄) 企画部次長。 45 ◯企画部次長(斉藤時彦) 極端なお話をいたしますと、西尾市が公共施設の再配置を進めていかなければ、老朽化した危険な公共施設を市民の皆様に利用していただくことになります。あるいは、老朽化した公共施設をすべて建てかえや維持管理をすることにより財政破綻を招いてしまう、このいずれかの道を選ぶことになるのではないかと思います。  そこで、次世代の負担をできる限り軽減するために、公共施設のあり方を見直すという取り組みを少しでも早く着手しなければならないものと考え、昨年度から公共施設再配置という取り組みをスタートいたしました。その中で、公共施設再配置モデル事業につきましては、議員各位並びに市民の皆様に公共施設再配置を、より身近なものとして意識していただくために先行的に実施したものでございます。再生される一色町ホールを初め、各モデル事業につきましては、一定の効果を上げているのではないかと考えております。  再配置の取り組みは継続していくことで、より大きな効果を生み出すことになります。議員各位におかれましては、今後ともご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 46 ◯議長(工藤光雄) 松井晋一郎議員。 47 ◯1番(松井晋一郎) 公共施設再配置に対する強い思いが伝わる答弁をいただきました。  ところで、5月に開催されました公共ファシリティマネジメント入門講座の中で、講師の根本東洋大学教授が印象的な発言をされていました。その要旨は、「公共施設の老朽化と更新資金の不足の中で優先順位を考えると、統廃合など、学校に手をつけざるを得なくなる。今までと同じ発想では乗り切れない」ということでした。また、西尾市公共施設再配置基本計画の中では、学校教育施設は再配置対象施設の敷地面積の約44%と過半数近くを占め、そして20年後には子どもの人口が約7,500人も減少するという衝撃的な数字が示されています。このことから、学校教育施設の再配置は避けては通れないものだと感じております。  そこで議題2としまして、学校教育施設の再配置についてお尋ねします。  質問要旨(1)大規模な施設と敷地を有する学校教育施設こそ再配置の最大の課題と言えますが、どのような戦略で再配置を進めていくつもりでしょうか、お尋ねします。 48 ◯議長(工藤光雄) 企画部次長。 49 ◯企画部次長(斉藤時彦) 松井議員ご指摘のとおり、学校教育施設は公共施設再配置推進の最大の課題であると認識しております。小・中学校施設につきましては、一定の敷地を備えてて各地域に配置され、防災機能と地域ニーズに的確に対応した拠点施設になり得る可能性を有していることから、西尾市公共施設再配置基本計画では、地域ニーズに対応した多機能化を図る施設として位置づけしております。つまり、小・中学校施設を義務教育以外の行政サービスの実施場所として地域開放を進め、積極的に有効利用していこうという戦略でございます。 50 ◯議長(工藤光雄) 松井晋一郎議員。 51 ◯1番(松井晋一郎) 再質問します。学校教育施設に対する再配置戦略はわかりました。しかし、小・中学校を運営しているのは教育委員会です。文部科学省は最もセクショナリズムと言いましょうか、ほかと比べましても特に排他的傾向が強い省庁と聞いております。実際に、学校教育施設を義務教育以外の行政サービスの実施場所として利用できるのでしょうか、お尋ねします。 52 ◯議長(工藤光雄) 教育部次長。 53 ◯教育部次長(小松康弘) 文部科学省が平成22年3月に改訂した小学校及び中学校の施設整備方針では、学校施設を地域住民にとって最も身近な公共施設として、まちづくりの核、生涯学習の場としての活用を一層積極的に推進するため、必要に応じて他の文教施設や高齢者福祉施設等との連携や地域の防災拠点としての役割を果たすことのできる施設と位置づけており、社会教育施設や高齢者福祉施設等との複合化については、児童・生徒の学習と生活に支障のないよう計画すべきとしております。  また、余裕教室につきましては、学校教育に支障がない範囲で地域の実情や需要に応じて積極的に活用していくことが望ましいといたしまして、学校以外の施設転用手続の弾力化、簡素化を図り、転用がスムーズに進められるよう環境を整えていくとしております。教育委員会としましても文部科学省の整備方針のとおり、学校施設は将来的にはまちづくりの核として、多機能化が必要になるのではないかと認識しております。 54 ◯議長(工藤光雄) 松井晋一郎議員。 55 ◯1番(松井晋一郎) 学校教育施設の多機能化については、国も推進していることがよくわかりました。西尾市も、そうした方向性について必要性を認識しているのであれば、小・中学校施設が将来、地域住民に喜ばれるさまざまな行政機能を持つまちづくりの拠点施設として、容易に再生していくことができると実感しました。  そこで再質問ですが、将来の参考としてお尋ねします。現時点で、学校を多機能化している事例について教えてください。 56 ◯議長(工藤光雄) 教育部次長。 57 ◯教育部次長(小松康弘) これは文部科学省の情報でございますが、学校の多機能化として実際に活用されている機能では、児童クラブ、保育園、高齢者デイサービスセンター、ボランティアハウス、それと歴史民俗資料館などがございます。  なお、参考までに児童クラブにつきましては、西尾市でも一部の小学校で実施しております。 58 ◯議長(工藤光雄) 松井晋一郎議員。 59 ◯1番(松井晋一郎) 次の質問に移ります。  皆さん御存じのとおり、どの小・中学校も老朽化は進んでおります。必要な施設の改修予算が大規模すぎて、なかなか細かなところまで手が回らない状態が実態だと思います。また、小・中学校は災害時には避難所として利用されることで、地域住民の命をつなぐ大切な施設でもあります。  質問要旨(2)老朽化が著しい小・中学校施設の多くは、地域の防災拠点としての機能も有しているため、施設の改修整備は必要だと思いますが、それと施設の統廃合を進めていく再配置とはどのような関係にあるのでしょうか、お伺いします。 60 ◯議長(工藤光雄) 企画部次長。 61 ◯企画部次長(斉藤時彦) 学校教育施設につきましては、長寿命化を図る必要がある施設と考えておりますので、予防保全的な改修を行っていく必要があります。しかしながら、大規模な施設だけに改修費用は多額となり、その財源が問題となります。そのためにも学校教育施設へ他の施設機能を集約することにより公共施設の統廃合を進め、コスト削減による財源確保をしていきたいと考えております。 62 ◯議長(工藤光雄) 松井晋一郎議員。 63 ◯1番(松井晋一郎) 再質問します。小・中学校施設の多機能化という再配置によって、小・中学校施設の長寿命化を図っていく戦略というふうに理解しました。  では、具体的に小・中学校で現在、大規模改修を計画している施設はありますか。また、学校の多機能化だけで大規模改修費用の財源は確保できるのでしょうか、お尋ねします。 64 ◯議長(工藤光雄) 教育部次長。 65 ◯教育部次長(小松康弘) 現時点で、具体的な小・中学校施設の大規模改修計画は有しておりませんが、財源確保のめどがつき次第、大規模改修に最も早く着手すべき学校は吉良中学校であると認識しております。また、財源につきましては、再配置によるコスト削減効果や公的補助金の活用とあわせまして公共施設の建設、維持管理、運営等に係る民間資金の活用についても検討する必要があると考えております。 66 ◯議長(工藤光雄) 松井晋一郎議員。 67 ◯1番(松井晋一郎) 再質問を続けます。財源確保については、官と民との連携がこれから必須になってくると思います。ただし、行政にはできないアイデアや技術を提供してもらう民間側にも、一定のマージンを担保していくことが官民連携の成功のかぎだと思います。  さて、学校の多機能化よりも再配置効果の大きな手法があると思います。それは学校の統廃合です。  そこで、お尋ねします。再配置を進める中で、小・中学校の統廃合についてはどのように考えていますか、お尋ねします。 68 ◯議長(工藤光雄) 教育部次長。 69 ◯教育部次長(小松康弘) 佐久島小・中学校を除きまして、現在、市内で最も児童数が少ない学校でも148名の児童が在籍しております。今後の児童数の推移を見ましても、当面は統廃合を検討しなければならない、そういった学校はないと考えております。 70 ◯議長(工藤光雄) 松井晋一郎議員。 71 ◯1番(松井晋一郎) 次の質問に移ります。  どの小・中学校にも必ず設置されている施設があります。それは体育館とプールです。  質問要旨(3)小・中学校のプールと体育館の再配置は、どのように考えていますか。
    72 ◯議長(工藤光雄) 企画部次長。 73 ◯企画部次長(斉藤時彦) まずプールにつきましては、利用頻度の割にコストがかかりすぎる施設ということで再配置の検討対象としております。しかし、水泳授業や部活動にはプールは必要な機能でありますので、例えば中学校のプールを周辺の小学校が共同利用したり、民間のプールを利用したりすることで、プールの集約化を図ることができないかなどについて、これから教育委員会と共同で調査、研究を行っていくことにしております。  次に体育館でございますが、多くは避難場所として、また夜間及び休日は一般開放しており、既に多機能化施設として活用されているという認識をしております。このため、この多機能化を、より充実するための維持存続につきましても検討していきたいと考えております。 74 ◯議長(工藤光雄) 松井晋一郎議員。 75 ◯1番(松井晋一郎) 再質問します。プールの再配置を進めるということですが、1学校1プールという配置を見直していくということでしょうか。それで、本当にコスト削減につながるのでしょうか。また、その場合に児童・生徒の安全面は確保されるのでしょうか、お尋ねします。 76 ◯議長(工藤光雄) 企画部次長。 77 ◯企画部次長(斉藤時彦) 各小・中学校と公営及び民間のプールの位置関係から、共同利用などにより1学校1プールから脱却を図ることは、それほど難しいことではないと考えております。しかし、正確なコスト計算、児童・生徒の安全確保などにつきましては学校現場との協議が必要なことでありますので、そのことにつきましては今後、しっかりと調査、研究を行い、また必要に応じて特定の校区でモデル的に試行するなどして、プールの再配置の可能性を追求していきたいと考えております。 78 ◯議長(工藤光雄) 松井晋一郎議員。 79 ◯1番(松井晋一郎) 再質問を続けます。プールについて、もう少し触れたいと思います。  私の地元にあります一色中学校のプールは、隣接しているB&G海洋センターの温水プールとは、いわゆる重複施設となっています。特に、B&Gの温水プールは老朽化が見た目にもひどく、利用状況とコスト、そして施設の現状についてはどうなっていますか。また、温水プール機能を含めた再配置の検討はされていますか、お尋ねします。 80 ◯議長(工藤光雄) 教育部長。 81 ◯教育部長(大木昌子) まず、B&Gの温水プールの現状につきましては、教育委員会でご答弁いたします。  平成23年度の実績でございますが、利用状況は年間3万3,508人、1日平均110人でございます。管理に関する経費でございますが、歳出額は約3,000万円で、それに充当する利用者負担額は約500万円でございます。  したがいまして、経費の約83%は市民の税金で賄われております。  それと、施設の現状についてでございますが、塩害や塩素による腐食、地盤沈下や老朽化に加え、温水暖房施設の経年劣化も著しく、またプール本体からの漏水も発生しておりますので、これからこの施設を維持するための保全費用はかなり高額で、改築した場合とそれほど変わらないものになると思われます。  以上です。 82 ◯議長(工藤光雄) 企画部次長。 83 ◯企画部次長(斉藤時彦) 続きまして、B&Gの温水プールの再配置につきましては企画部で答弁いたします。  先ほど、温水プールの現状データの答弁がありましたが、この温水プール施設単体の再配置を考えた場合、一色中学校のプールに加えて、市内にはほかに大規模な温水レジャープール「ホワイトウエイブ21」がございますので、統廃合も検討する必要があると考えます。しかしながら、一色中学校区のプールの再配置を考える上では、一色中学校とB&Gのプール機能のどちらを維持して活用すべきかについて、幅広い検討を要するものだと考えます。温水プール機能としての維持存続についても、一色以外の中学校がB&Gの温水プールをどの程度利用しているかなどを踏まえた上で、議論すべきものと考えております。 84 ◯議長(工藤光雄) 松井晋一郎議員。 85 ◯1番(松井晋一郎) 再質問を続けます。プールの再配置については、なかなか奥深い議論が必要なようで、実施計画の中で再配置方針がどのように描かれるのかを待ちたいと思います。  ではもう1つだけ、一色中学校の施設についてお尋ねします。  一色中学校は、一色町体育館を学校の体育施設として利用しています。一色町の住民として恥ずかしい話ではございますが、この体育館は建設以来、施設のメンテナンスをほとんど行ってきませんでした。このため、現在も滝のような雨漏りを初めとして、施設の至るところが傷み、安全性に非常に問題のある施設になっています。学校施設でもある、この一色町体育館についての再配置の検討はどのようでしょうか、お尋ねします。 86 ◯議長(工藤光雄) 企画部次長。 87 ◯企画部次長(斉藤時彦) 一色町体育館につきましては、屋上に上がり目視調査を行っておりますが、屋内外を問わず、その老朽化はかなり進行しているものと認識しております。また、専門家による構造体及び建築物の劣化度、健全度点検を今年度実施しており、正確な劣化度データは年度末までに報告されることになっております。この体育館も、B&G体育館との重複施設でありますが、学校施設機能を有していることから、維持存続に向けての再配置についても、まずは正確な劣化度データを踏まえてからの検討になると思います。ただし、先ほどのB&Gの温水プールも同様でございますが、維持存続を決めた場合、大規模改修または改築のいずれにしても、恐らく億単位のコストを要しますので、財源確保の検討を同時進行的に行う必要があると考えております。 88 ◯議長(工藤光雄) 松井晋一郎議員。 89 ◯1番(松井晋一郎) 最後に1点、お尋ねします。  確かに、プールや体育館のような箱ものの整備は大規模な予算を伴うわけで、その財源確保も同時進行で検討していくということは、実現性のある政策を形成していく上で必要不可欠であると思います。しかしながら、そのことを理解した上で、あえてここで申し上げたいのが、一色町体育館の雨漏りの程度は余りにひどすぎることであります。私も、何度も目撃しているのですが、体育館の天井裏には雨漏りの水がストックされる水たまりがあるような雨漏りの状態が見られます。常時の利用者でもある中学生に対する安全性の配慮からも、一色町体育館については、とりあえずの応急処置的な対応であっても何らかの対策が必要ではないでしょうか、お伺いします。 90 ◯議長(工藤光雄) 教育部長。 91 ◯教育部長(大木昌子) 先ほどもご答弁いたしましたとおり、一色町体育館につきましては、B&Gの温水プールと同様に老朽化が極めて著しいことを確認しております。しかしながら、議員のご指摘のとおり一色町体育館につきましては、常時の利用者でもある中学生等に対する安全性の確保の観点から、再配置方針を確定するまでの間に何らかの応急的な対策を講じることが必要であるという認識を持っております。  以上です。 92 ◯議長(工藤光雄) 松井晋一郎議員。 93 ◯1番(松井晋一郎) 一色町体育館の応急処置については、よろしくお願いします。  学校教育施設の再配置については、老朽化を初めとする問題が山積しており、何から手をつけていけばよいのか迷ってしまいそうですが、少なくとも次世代を担う子どもたちが安全に学校生活を送れることが何よりも優先されることと思います。そのことを実現させるための財源確保のためにも、再配置の推進にはこれからも大いに期待をしております。  以上で、私の質問を終わります。ありがとうございました。       〔1番 松井晋一郎 降壇〕 94 ◯議長(工藤光雄) 松井晋一郎議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩いたします。                             午前10時42分 休憩                             ─────────                             午前10時55分 再開 95 ◯議長(工藤光雄) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問第2、1. 都市間交流の取り組みについて、2. コミュニティによるまちづくりについて、3. 学校づくりについて、以上3件、一問一答式により稲垣一夫議員の質問を許します。       〔7番 稲垣一夫 登壇〕 96 ◯7番(稲垣一夫) 議長のお許しをいただきましたので、一般質問をさせていただきます。  早いもので、今年も残すところ1カ月余りとなりました。11月、吉良地区で開催されました2012年きらまつりは、翌日は雨となってしまいましたが2日間で2万6,000人と、過去最高の人出でにぎわいました。特に土曜日は、1万8,000人余りの皆さんが旧吉良町の産業、文化に触れていただきました。これは、合併により17万の市民の皆さんが関心を持っていただき、参加していただいた効果と思います。そして、旧吉良町時代から山と海のまちの親善交流をしています長野県長野市信州新町からは、例年より多い4トン車いっぱいのリンゴを積んで来ていただきましたが、1日で完売となり、翌日におみえになったお客様からお小言をいただく一こまもありました。  このように、新市の多くの市民の皆さんに参加していただき、地域のきずながより強くなったことは、市政の行政目標であります「融和」と「協働」によるまちづくりの大きな事業効果のあらわれではないでしょうか。  したがいまして、今回はこうした経緯を踏まえまして、3議題について一問一答式により質問させていただきます。  初めに議題1、都市間交流の取り組みについて質問いたします。  本市は、ニュージーランドポリルア市と姉妹都市提携を結んでおります。毎年、高校生による友好親善が交わされ、特に今年はポリルア市長を初め多くの皆さんにお越しいただき、西尾市を知っていただき友好の輪を広げることができました。国内に目を向けますと、西尾藩3万7,000石の飛び領地でありました旧朝日町、そして大給松平が世襲した岩村藩のあった旧岩村町との交流があります。また、旧吉良町は忠臣蔵で全国にその名をとどろかせ、忠臣蔵サミットにも参加しており、その友好の輪が広がり、災害時に応援できる義士親善友好都市間における災害応急対策活動の相互応援に関する協定が締結され、災害時における相互の応援協定が結ばれています。  また、山形県米沢市とは吉良家と上杉との血縁関係の濃いかかわりの深い市で、歴史的な共通のもとに民間レベルでの友好親善が図られております。合併後も、両市間において職員の交流「鷹山塾」にも積極的に参加していることから、歴史親善友好都市として締結に向けて取り組むべきではないでしょうか、4項目について市の考え方をお伺いいたします。  質問要旨(1)都市間交流の推進により、歴史的なつながりなどの再確認と次世代への継承をしませんか、お考えをお伺いします。 97 ◯議長(工藤光雄) 答弁を求めます。企画部次長。 98 ◯企画部次長(斉藤時彦) ほかの自治体との交流は、本市では得られない観光や歴史文化、あるいは人的な交流などを通じて、市民の豊かな心をはぐくむ貴重な機会であると考えております。とりわけ、ゆかりの深い自治体との交流は、本市が古くから歩んできた歴史文化を振り返るきっかけとなり、郷土への愛着心や先人たちへの感謝の心を醸成する上でも大変意義深いことであると認識しております。次世代への継承につきましては、次代を担う若者による交流事業への積極的な参加が欠かせません。そのために民間交流団体への加入促進や、若者に参加していただけるような魅力的な交流事業を展開することが重要であると考えております。 99 ◯議長(工藤光雄) 稲垣一夫議員。 100 ◯7番(稲垣一夫) それでは、再質問をさせていただきます。他の都市との交流は、今の答弁にありましたように市民にとって重要な機会であります。市としまして、今後の交流のあり方をどのように考えていますか、お伺いいたします。 101 ◯議長(工藤光雄) 企画部次長。 102 ◯企画部次長(斉藤時彦) ほかの自治体とのさまざまな交流は市民の豊かな心をはぐくみ、潤いのある生活をもたらす貴重な機会であります。市では、平成10年に福井県朝日町、現在の越前町と岐阜県岩村町、現在の恵那市との友好提携を結んでおります。それ以来、民間交流が活発に行われてきております。  今後につきましては、現在の事業を継続することはもとより、ほかの自治体との交流につきましても、民間交流が活発に行われている自治体との交流を積極的に推進していきたいと考えております。 103 ◯議長(工藤光雄) 稲垣一夫議員。 104 ◯7番(稲垣一夫) それでは、質問要旨(2)に移ります。  親善交流を地域の観光経済につなげることが重要であると考えますが、今後どのように取り組まれますかお尋ねいたします。 105 ◯議長(工藤光雄) 地域振興部長。 106 ◯地域振興部長(山崎 朗) 現在は、山形県米沢市や東京都墨田区など5カ所の自治体と交流し、物産展などに参加し、特産品PR活動や観光宣伝など、西尾市を多くの方に知っていただくための活動を行っております。  今後も、これら自治体との交流を継続するとともに、物産交流をさらに深めてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 107 ◯議長(工藤光雄) 稲垣一夫議員。 108 ◯7番(稲垣一夫) それでは、質問要旨(3)に移ります。  先ほども申し上げましたが、歴史的共通のつながりが深い山形県米沢市との友好都市協定を締結し、より一層の交流を図りませんかお伺いいたします。 109 ◯議長(工藤光雄) 企画部次長。 110 ◯企画部次長(斉藤時彦) 米沢市を治めた上杉家と本市吉良町の一部を治めた吉良家との間には、両家の存続を図るために江戸時代前期に三重の縁で結ばれた大変ゆかりの深い歴史があります。こうした歴史的背景のもと、旧吉良町時代の昭和54年ごろから米沢市との民間交流が始まり、平成16年からは首長交流も盛んになり、合併後も引き続き、お互いの物産展への出店や吉良公毎歳忌への米沢市長の出席など、活発に相互交流しているところでございます。さらに、平成22年9月25日には吉良町の交流団体「吉良・米沢親善交流会」と、米沢市の交流団体「米沢・上杉吉良温故交流会」との間で親善交流盟約が結ばれ、さらなる住民交流を進めることが確認されました。このように両市の交流は、民と官の協働により熱心に行われてきた経緯があります。友好都市協定の締結に向けた機運は、醸成されているものと認識しております。  したがいまして、今後、議会と相談をさせていただきながら、前向きに米沢市との調整を重ねてまいりたいと考えております。 111 ◯議長(工藤光雄) 稲垣一夫議員。 112 ◯7番(稲垣一夫) 質問要旨(4)に移らせていただきます。  他の自治体と防災援助協定などを締結して日常的な交流など、都市間交流を活発にすることで災害時の協力体制を確立していきませんか、お伺いいたします。 113 ◯議長(工藤光雄) 市長。 114 ◯市長(榊原康正) 災害時の都市間応援協定は、現在25の市町と食料、飲料水、資機材の提供を初め、応急対策、復旧対策などの相互応援を締結しております。人も自治体も、大切なのは日ごろからのおつき合いではないかと思っております。いろいろな機会をとらえ交流を図ることで、有事の際もムスーズな救援活動ができるのではないかと存じます。そうした意味におきまして、日常的な交流を通じて都市間交流を活発にすることは誠に意義のあるものと考えております。 115 ◯議長(工藤光雄) 稲垣一夫議員。 116 ◯7番(稲垣一夫) それでは、議題2の方に移らせていただきます。  次に、コミュニティによるまちづくりについて質問いたします。  時代の変化とともに価値観や生活形態が多様化し、住民と地域のかかわりの希薄化は避けられなくなってしまいました。今や急速に進む少子高齢化や核家族化、高齢者世帯等、多くの問題を抱える時代となりました。こうした社会の変化に、より対応した地域を形成するにおいて、課題や住民ニーズにこたえた安全で安心な地域社会を形成することは、行政だけの力ではなかなか解決することはできません。自助、共助、公助の視点から住民、地域、行政がそれぞれの立場を考え、連携、協力しながら官民協働による住みよいまちづくりを進めなければなりません。本市においても各小学校区単位に、コミュニティ推進協議会を中心に住みよいまちづくりに取り組んでみえますが、進捗状況、課題、そして将来のあるべき姿について質問いたします。  質問要旨(1)コミュニティによるまちづくりをどのように推進されていますか、お伺いいたします。 117 ◯議長(工藤光雄) 地域振興部次長。 118 ◯地域振興部次長(鈴木秀樹) 西尾市では、校区コミュニティ組織を推進しており、現在までに26校区中、25校区で設立されています。残りの1校区においても、本年度中には設立される見込みでございます。校区コミュニティ推進協議会では、町内会を初めとするPTAや子ども会、老人会などの地域活動団体が中心となって、さまざまな地域の課題や問題を話し合う中で、地域に密着した活動をお願いしております。  今後も、地域の特色を生かした活動をお願いするとともに校区住民同士の交流を深め、住民主体のまちづくりを推進してまいりたいと考えております。 119 ◯議長(工藤光雄) 稲垣一夫議員。 120 ◯7番(稲垣一夫) 再質問をさせてください。設立団体が活動する時点で発生した問題点や課題はどのように指導して対処されていますか、お伺いいたします。 121 ◯議長(工藤光雄) 地域振興部次長。 122 ◯地域振興部次長(鈴木秀樹) 地域が抱える問題や課題は、さまざまな事案が発生すると考えております。地域性や住民の意識の違いなどにより、コミュニティ活動への支障が出てくることも考えられます。  そこで、年に数回、校区コミュニティ推進協議会連絡会議を開催し、その中で意見を取り上げ、共通の課題として話し合える機会を設けて改善を図ってまいります。また、市民活動情報サイトに登録をしていただき、団体を超えた地域間の交流も深めていただくことにより、問題定義や課題の解決につながるよう推進してまいりたいと考えております。 123 ◯議長(工藤光雄) 稲垣一夫議員。 124 ◯7番(稲垣一夫) それでは、質問要旨(2)に移らさせていただきます。  校区コミュニティ活動を推進することにより、どのような効果が生まれたと認識してみえますか、お伺いします。 125 ◯議長(工藤光雄) 地域振興部次長。 126 ◯地域振興部次長(鈴木秀樹) コミュニティ活動を活性化することにより、校区住民同士の交流や一住民として地域への責任感が高まってくると考えております。地域が抱える問題や課題に対して、住民自身が率先して意見を述べることにより改善に結びつき、地域が安心して暮らせる住みよい環境づくりなどが図られ、住民の自主的なまちづくり活動の普及につながるものと考えております。 127 ◯議長(工藤光雄) 稲垣一夫議員。 128 ◯7番(稲垣一夫) それでは、再質問をさせていただきます。継続的なコミュニティ活動を展開しているコミュニティ団体に対しまして、市からは支援を継続していく必要が私はあると考えますが、いかがでしょうか。 129 ◯議長(工藤光雄) 地域振興部次長。 130 ◯地域振興部次長(鈴木秀樹) 西尾市では、校区コミュニティ組織を推進しており、設立された校区コミュニティ推進協議会に対して毎年度、活動費補助金として20万円の基準額と、活発に活動に取り組んでいただける団体に対し1事業5万円の加算額として、最高3事業15万円を限度に交付をしております。  今後も、現在の支援を継続していき、市内全域で住民の自主的なコミュニティ活動が活性化されていくことを望むとともに、安心して暮らせるまちづくりが達成できるよう支援を進めてまいります。 131 ◯議長(工藤光雄) 稲垣一夫議員。
    132 ◯7番(稲垣一夫) 今のご答弁ですが、地区の活動が活性化していきますと地区の負担が増加すると思いますが、市は今後どのようにお考えですかお伺いいたします。 133 ◯議長(工藤光雄) 地域振興部次長。 134 ◯地域振興部次長(鈴木秀樹) コミュニティ活動が活発になればなるほど、活動に対する事業費が増大し、地域の負担も増大していくことが考えられます。  一方、経費をかけないコミュニティ活動について、地域で研究していただくことも必要と考えており、地域の特色を生かしたさまざまな工夫や検討をしていただきたいと思っております。しかしながら、活発な活動を行うコミュニティ団体に対しては現状を見比べ、今後の支援策を検討していく必要は十分認識しております。 135 ◯議長(工藤光雄) 稲垣一夫議員。 136 ◯7番(稲垣一夫) それでは、質問要旨(3)に移らさせていただきます。  校区コミュニティの将来展望について市の指針はどのようですか、お尋ねします。 137 ◯議長(工藤光雄) 地域振興部次長。 138 ◯地域振興部次長(鈴木秀樹) 西尾市では、平成24年4月1日に西尾市の校区コミュニティの推進方針を策定し、市の考えるコミュニティのガイドラインを各団体にお示しをしております。この指針の中で、地域のコミュニティ組織の理想的なあり方をお示しするとともに、将来的には地域の市民活動団体や教育機関、自主防災会など、地域の中で目的を同じくする団体の参加を得て、住民主体のまちづくりにつながる推進をしてまいりたいと考えております。 139 ◯議長(工藤光雄) 稲垣一夫議員。 140 ◯7番(稲垣一夫) それでは、議題3に移らさせていただきます。  学校づくりについてでございます。新たな地域の防災拠点として、あるべき姿の学校施設について質問させていただきます。  昨年3月11日、東日本大震災により各地で甚大な被害が発生し、大津波により多くのとうとい命が奪われました。そして学校施設などの公共施設を初め、多くの住民の方々の建物や家財道具などが流失し、また破損などにより未曾有の被害をこうむり、いまだ復興のめどが立っていない状況であります。大きな被害を受けた宮城県名取市立閖上中学校に対して、震災発生後、当福地中学校の生徒たちは、自分たち自身で何ができるか最も有効な支援を考え、その結果、閖上中学校に直接支援することとし、今もその活動が続いています。この閖上中学校は、太平洋沿岸から1.5キロメートルほどの位置にあり、大津波により校舎1階は海水にのまれ復旧はできないと苦渋の決断をし、新たに閖上小・中学校のあるべき姿に関する提言書をまとめ、閖上の将来を築く児童・生徒が学ぶ学校づくりに向けた、さまざまな取り組みがなされています。  本市は海に近い学校が幾つか点在し、いつ起こっても不思議でないと言われている地震、津波に対応しなければなりません。防災拠点となるべき小・中学校の施設、教職員、児童・生徒、そして地域の方々とのかかわりなどについて質問いたします。  質問要旨(1)地域と連携し、地域とともに歩む学校づくりをどのように進められますかお伺いします。 141 ◯議長(工藤光雄) 教育委員会委員長。 142 ◯教育委員会委員長(杉浦義浩) 児童・生徒の健全な育成のために「家庭でしつけ、学校で教え、地域で育てる」という言葉のように、地域教育力の活用は大切なことと認識しております。  そこで、平成24年度の学校教育の方針では、「地域の人や物、自然やできごととのかかわりを通して、児童・生徒の個性を伸ばすことと豊かな人間性をはぐくむこと」を掲げてきました。さらに、平成18年度から実施しております特色ある学校づくりが、地域ぐるみの教育活動を促進させるものと考えますので、本事業の一層の推進を図って、地域とともに歩む学校づくりを目指しているところであります。 143 ◯議長(工藤光雄) 稲垣一夫議員。 144 ◯7番(稲垣一夫) では、再質問をさせていただきます。地域のコミュニティ活動拠点として学校施設はどのように生かされていますか、お尋ねします。 145 ◯議長(工藤光雄) 教育委員会委員長。 146 ◯教育委員会委員長(杉浦義浩) 学校がコミュニティ活動の拠点となる場合としては、運動会等の地域行事、避難訓練等の防災訓練、盆踊り等の祭事などがあります。学校施設の利用につきましては校長判断となりますが、通常の教育活動に支障のない範囲で、体育館、運動場等、各施設を活用いただいております。 147 ◯議長(工藤光雄) 稲垣一夫議員。 148 ◯7番(稲垣一夫) それでは、児童・生徒はこの地域活動にどのようにかかわっていますか、お伺いいたします。 149 ◯議長(工藤光雄) 教育委員会委員長。 150 ◯教育委員会委員長(杉浦義浩) 地域からの要請によって児童・生徒が参加する活動につきましては、町内会主催の清掃活動や資源回収、あるいは祭りや伝統的な行事等に多くの児童・生徒が参加しております。また、学校から地域等に参加を要請して地域ぐるみの活動となっている例としましては、八ツ面小学校の里山再生「しあわせ運動」や中畑小学校が矢作川で行う「親子理科教室」、さらに白浜小学校を中心とする保育園、高校との合同の避難訓練や吉田小学校の避難所体験等が挙げられます。 151 ◯議長(工藤光雄) 稲垣一夫議員。 152 ◯7番(稲垣一夫) では、学校と地域との連携を図ることが必要と考えますが、現状と今後の方策をお示しいただけませんでしょうか。 153 ◯議長(工藤光雄) 教育委員会委員長。 154 ◯教育委員会委員長(杉浦義浩) 次代を担う児童・生徒の育成には、学校、家庭、地域社会がそれぞれの教育機能を発揮して、児童・生徒を育てていくことが大切であります。各学校では、積極的に地域と協働を図り、それぞれの地域性を基盤にした特色ある教育活動を展開しているところであります。  教育目標である「次代を生きる力」をはぐくむためには、学校に限らず、さまざまな学びの場、さまざまな人との出会いの中で、たくましくはぐくまれるものと考えますので、今後も積極的に地域に学びの場を広げるとともに、保護者や地域から信頼され、児童・生徒が楽しく誇りを持って学ぶことができる学校づくりに努めていきたいと考えております。 155 ◯議長(工藤光雄) 稲垣一夫議員。 156 ◯7番(稲垣一夫) それでは、質問要旨(2)に移ります。  地域の防災拠点として学校づくりをしませんか、お尋ねいたします。 157 ◯議長(工藤光雄) 総務部次長。 158 ◯総務部次長(鴨下幸典) 総務省消防庁の調べによりますと、災害時に防災拠点となる公共施設のうち、約6割を学校施設が占めております。また、東日本大震災の教訓の1つに「避難場所としての学校」から「地域の防災拠点としての学校」にならざるを得なかったという実態がございます。しかしながら、学校は本来、子どもたちの教育を行う場所であることを忘れてはなりません。防災拠点としての機能と、学校本来の機能に配慮していく必要があろうかと存じます。 159 ◯議長(工藤光雄) 稲垣一夫議員。 160 ◯7番(稲垣一夫) それでは具体的な取り組み、また方向性について再質問をさせていただきます。  初めに、地域の防災訓練に教職員、児童・生徒はどのように参加していますかお尋ねします。 161 ◯議長(工藤光雄) 総務部次長。 162 ◯総務部次長(鴨下幸典) 地域の防災訓練の中で、教職員、あるいは児童・生徒が参加している事例というのは余り多くはございませんが、西尾小学校や花ノ木小学校が地域と連携して防災フェスタというものを開催したり、おやじの会主催によります小学校での避難所体験訓練がございます。市といたしましては、なるべく小さなうちから自分の命は自分で守ることの大切さや、年齢に合った防災知識や技能が身につくことを願っております。  これまで以上に、地域の防災訓練に教職員や児童・生徒が参加できるよう働きかけをしてまいりたいと存じます。 163 ◯議長(工藤光雄) 稲垣一夫議員。 164 ◯7番(稲垣一夫) それでは、災害が発生したときの市職員、教職員、それから地域の人々はどのように対応すべきと考えていますか、お考えをお伺いします。 165 ◯議長(工藤光雄) 総務部次長。 166 ◯総務部次長(鴨下幸典) 災害対応でございますが、これは素早さと連携というものが何よりも大切かと存じます。9月に作成をいたしました避難所運営マニュアルにも、地域の代表者、避難所配置職員、施設管理者等で構成いたします避難所運営委員会で必要な事項を協議し、決定する、また相互に協力し、対応するというふうに規定をしております。避難所となります各施設につきましては、日ごろからその施設を管理している者が一番よく知っていると、よくわかっているというところが正直なところでございます。  したがいまして、避難所配置職員と施設管理者と地域の方々が協力し合って対応すべきと考えております。 167 ◯議長(工藤光雄) 稲垣一夫議員。 168 ◯7番(稲垣一夫) 暴風警報が発令したときの教育委員会の対応はどのように行われ、教職員と市職員との連携が大切と思いますが、現状はどのようですかお尋ねいたします。 169 ◯議長(工藤光雄) 教育部長。 170 ◯教育部長(大木昌子) 暴風警報が発令されたときでございますが、これは市の災害対策本部からの指示により教育委員会も非常配備の体制となります。さらに、学校が避難所となる場合につきましては、市の担当職員から各学校の職員に協力要請が出され、避難所の開設に当たることとなっております。 171 ◯議長(工藤光雄) 稲垣一夫議員。 172 ◯7番(稲垣一夫) それでは、学校は現在、避難場所でありますが防災拠点ではありません。学校施設は、この地域の防災拠点の役割を担うべきと思いますが、お考えを聞かせてください。 173 ◯議長(工藤光雄) 総務部次長。 174 ◯総務部次長(鴨下幸典) 東日本大震災以降、防災拠点としての学校づくりをしようとする動きがございます。あの惨事の実態といたしまして、学校が防災拠点として機能したことや、平時は地域のコミュニティの活動拠点であり、災害時は児童・生徒はもとより、地域住民の命を守ることのできる防災拠点にしたいという思いが込められているようでございます。  福地中学校では新たな取り組みといたしまして、自発的かつ積極的な避難所運営ができる中学生を育てようと、去る11月22日に教職員と生徒が協力し合って避難所の開設運営訓練を行いました。  今後も、児童・生徒はもとより、地域住民の防災意識を高められるよう学校施設を活用した活動の推進を検討し、各地域や学校へお願いをしてまいりますのでよろしくお願いいたします。 175 ◯議長(工藤光雄) 稲垣一夫議員。 176 ◯7番(稲垣一夫) 子どもたちを含めまして、地域の方々の防災意識を高めるために学校と地域が連携し、話し合う防災組織づくりは考えませんか、お伺いいたします。 177 ◯議長(工藤光雄) 総務部次長。 178 ◯総務部次長(鴨下幸典) 学校と地域が連携した取り組みといたしましては、西尾小学校や花ノ木小学校が地域コミュニティと連携をしたPTCAでの防災教育に長く取り組んでおられます。こうした地域との連携活動は、ますます拡大していってほしいと願っておりますし、防災活動ボランティア団体のご協力も学校と地域をつなぐ重要な役割を担っておりますので、その指導、育成、活性化も図りながら、西尾市全体としての防災力のかさ上げを図ってまいりたいと考えております。 179 ◯議長(工藤光雄) 稲垣一夫議員。 180 ◯7番(稲垣一夫) 安全・安心なつくりの学校を地域の防災拠点として生かし、災害用の備蓄物資を備えることが大切と思いますが、設備状況はどのようか。また、避難所である学校に食料を保管しませんかお尋ねいたします。 181 ◯議長(工藤光雄) 総務部次長。 182 ◯総務部次長(鴨下幸典) 小学校を初め、避難所となります各施設にはコンテナを設置して、スコップ、バールなどの災害用資機材を配備し、また非常食、飲料水につきましては小学校区、あるいは旧3町単位で倉庫に一括保管しております。小学校のコンテナは食料保管には環境が悪く、また空き教室のない学校もございますので、現在は一括保管としておりますが、保管場所につきましては今後、状況に応じて再度検討してまいります。 183 ◯議長(工藤光雄) 稲垣一夫議員。 184 ◯7番(稲垣一夫) 最後に、防災拠点としての学校を今後どのように考え計画されていますか、お尋ねいたします。 185 ◯議長(工藤光雄) 教育部次長。 186 ◯教育部次長(小松康弘) 文部科学省の小中学校施設整備方針では、学校を地域の防災拠点とする場合は、学校施設における児童の学習と生活に支障のないよう計画することが重要であるというふうにされております。この文部科学省の整備方針をもとに関係課と協議をいたしまして、防災機能向上を図るための整備をしてまいりたいと考えております。 187 ◯議長(工藤光雄) 稲垣一夫議員。 188 ◯7番(稲垣一夫) 以上で終わります。ありがとうございました。       〔7番 稲垣一夫 降壇〕 189 ◯議長(工藤光雄) 稲垣一夫議員の質問は終わりました。  質問第3、1. 事業継続計画書(BCP)作成について、2. 災害時における特別対応について、3. 未来輝くすべての西尾っ子の教育環境改善について、4. 高齢者肺炎球菌ワクチン接種について、以上4件、一問一答式により大竹 忍議員の質問を許します。       〔24番 大竹 忍 登壇〕 190 ◯24番(大竹 忍) ただいま議長のお許しをいただきましたので、4議題10項目について質問をさせていただきます。  議題1、事業継続計画書(BCP)作成についてお尋ねいたします。  6月23日に、愛知県産業労働部中小企業金融課の宮地信高氏の「BCPを知ろう」の講座を受けてまいりました。BCPとは、ビジネス・コンテニュティ・プランの略で、大災害や新型インフルエンザなどの緊急事態に遭遇した場合に損害を最小限にとどめつつ、中核事業の継続と早期復旧を可能とするために普段時に準備しておくことと、緊急時の対応方法を事前に定めておくということであります。愛知県では、中小製造業向けと中小商業・サービス業向けに、県アクションプラン「あいちBCPモデル」のコンパクト版と標準版を作成しております。そして、県のホームページで閲覧、ダウンロードして活用できるようになっております。  また、6月20日に西尾商工会議所経営委員会、工業3部会主催の「東日本大震災を踏まえた実践的地震防災対策~地域の復旧なしに企業の再開なし~」の講演会に参加をいたしてまいりました。そのときにも、災害対策研究会代表の宮本英治氏の講演の中でBCP作成の必要性が訴えられました。企業だけでなく、地方行政においてもBCPを作成し、大災害時に対して準備をしておく必要性があります。既に、地方自治体の中で作成する動きも出ております。  以上のことから、お尋ねをいたします。  質問要旨(1)商工会議所等で推進されている市内事業所に対して、緊急時企業存続計画書の推進状況を把握し、企業、特に中小企業が被災後も事業の継続、早期復旧が図られるようにいたしませんか、お尋ねをいたします。 191 ◯議長(工藤光雄) 答弁を求めます。地域振興部長。 192 ◯地域振興部長(山崎 朗) 大規模災害等の発生に備え、事業資産の損害を最小限にとどめ、企業の中核となる事業の継続、あるいは早期復旧を可能にするために、普段から災害時に行うべき活動や緊急時の対応を取り決めておくBCPは、会社の存続を図り、従業員の雇用を守る観点からも、過去の災害経験を踏まえ大変重要であると考えております。  今年6月に、議員の紹介にありましたように西尾商工会議所が開催いたしました「地震防災対策セミナー」には110名の方が参加され、BCP策定の必要性について再認識をしていただくことができました。BCP策定企業につきましては、現在では具体的にその数を把握しておりませんが、今後も商工会議所等が行うセミナー等に積極的に協力してまいりたいと考えております。 193 ◯議長(工藤光雄) 大竹 忍議員。 194 ◯24番(大竹 忍) 策定企業は現在、把握をされていないということでありますけれども、企業の実情を知っていくということは市行政として大変に必要なことだと、このように思うわけですけれども、今後、商工会議所と連携をしてということでありましたけれども、把握に努めていただけるかどうか、この点だけ確認をさせてください。 195 ◯議長(工藤光雄) 地域振興部長。 196 ◯地域振興部長(山崎 朗) 商工会議所等に加盟する商工団体では、これまでもBCP事業に対して積極的に取り組んでおられます。多くの企業が、その必要性について関心を示していると考えられております。BCPの必要性を、より多くの企業に今以上に紹介するとともに、策定企業を把握することは大変重要であるというふうに考えております。  今後、関係団体と把握方法などについても検討してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 197 ◯議長(工藤光雄) 大竹 忍議員。 198 ◯24番(大竹 忍) では、質問要旨(2)に移りたいと思います。  市行政におけるBCP作成についてでありますけれども、中小企業庁や県においては、企業の倒産・廃業を防ぐことと、企業の信用・価値を高めるねらいもあって企業を対象に考えておられますけれども、行政においてもこれは大変必要であるというふうに考えます。愛知県では、もう既に名古屋市や豊田市が作成をされておりますけれども、そこでアといたしまして、BCP作成に当たって、震度6強程度の大規模災害のほか、台風や集中豪雨など対象災害を決めておかれませんか、お尋ねをいたします。 199 ◯議長(工藤光雄) 総務部次長。 200 ◯総務部次長(鴨下幸典) ご指摘のとおりBCPを作成する際に、業務が停止する可能性のある事態としてどのような災害があるのかを把握しておくことは、災害時に優先すべき業務の洗い出しのためにも重要であると存じます。具体的にどのような災害を想定していくかは、今後、検討してまいります。 201 ◯議長(工藤光雄) 大竹 忍議員。 202 ◯24番(大竹 忍) 今後、検討されるというご答弁でありましたけれども、地震に対するBCPは早急に作成する必要があるというふうに思います。作成していただきたいとも思いますけれども、西尾市で想定されております震度7、ここになって動き出すような計画ではなくて、もっと早い段階で動ける、そういう計画をつくる必要があると思いますけれども、その辺のお考えをお聞かせいただきたいと思います。 203 ◯議長(工藤光雄) 総務部次長。 204 ◯総務部次長(鴨下幸典) 既に策定を終えております豊田市の計画を見ておりますと、最大震度も想定しておりますが、震度6弱以上で本計画を自動発動する、あるいは震度5強以下でも被害状況に応じ、災害対策本部長宣言によって本計画を発動するとしております。  したがいまして、議員ご指摘のとおり、震度を含め、より実態的な状況を考慮した計画を周辺市の状況も参考にしながら策定してまいりたいと存じます。 205 ◯議長(工藤光雄) 大竹 忍議員。
    206 ◯24番(大竹 忍) では、イの方へ移りたいと思います。  大規模災害、風水害等、それぞれ想定される被害に基づいてのBCP対応が必要になりますけれども、それぞれの対応策を作成されませんかお尋ねをいたします。 207 ◯議長(工藤光雄) 総務部次長。 208 ◯総務部次長(鴨下幸典) 災害によって想定されます事態は変わりますので、それぞれで作成をすることが望ましいのでありますが、現在、西尾市ではBCPの策定がされておりませんので、まずは大規模地震に対応したBCPを策定し、訓練や見直しを行いながら順次、ほかの災害にも対応したBCPを作成してまいりたいと考えております。 209 ◯議長(工藤光雄) 大竹 忍議員。 210 ◯24番(大竹 忍) では、ウの方へ移りたいと思います。  市行政の重要事業と復旧目標、これもきちんと決めておく必要があると思いますけれども、その辺を決めておかれませんかお尋ねをいたします。 211 ◯議長(工藤光雄) 総務部次長。 212 ◯総務部次長(鴨下幸典) 災害時に応急対応として必要な業務と、災害時でも中断することのできない通常業務というものがございます。これらを合わせて災害時の優先業務と考えております。BCP策定の際には、これらの業務の洗い出しは必須であると考えております。また、事業によって復旧にかかる時間も違いがあり、それらを考慮した復旧目標を定めておくことが大切であると存じます。 213 ◯議長(工藤光雄) 大竹 忍議員。 214 ◯24番(大竹 忍) 再質問をさせていただきます。それぞれ復旧にかかる時間等も変わりますし、被害によって大変大きく変わるということはわかるわけでありますけれども、市民生活に直結するような、例えばライフラインだとか、そういうものを最優先に目標設定すべきだというふうに思いますけれども、その点どのようにお考えかということと、上下水道、主要幹線道路、その他の復旧の時間の違いはわかりますけれども、どこから復旧をしていくのかという、事前にそういう復旧順位、優先順位を決めておく必要があるかと思います。その点、お考えをお聞かせいただきたいと思います。 215 ◯議長(工藤光雄) 総務部次長。 216 ◯総務部次長(鴨下幸典) まずは市民の生命、生活、財産の保護、そして市内の社会経済活動の維持に重大な影響を及ぼすような業務が真っ先に対策を講ずべき業務かと存じます。計画策定をする際は、この部分も十分に考慮して策定を進めてまいりたいと存じます。 217 ◯議長(工藤光雄) 大竹 忍議員。 218 ◯24番(大竹 忍) では、エの方へ移りたいと思います。  被災後の事業継続のためにも人命の安全確保が、これが最も大切であります。職員の安全確保を図るとともに安否確認の手段、例えば携帯メールなどによる一斉確認など、こういうものをBCPに明記をされませんかお尋ねをいたします。 219 ◯議長(工藤光雄) 総務部次長。 220 ◯総務部次長(鴨下幸典) 災害時の安否確認につきましては、既に職員緊急通報システムを使いまして登録アドレスなどの確認と、操作の習熟を兼ねて非常招集訓練を行っております。BCP策定の際の職員の安否確認の方法といたしまして、計画書に掲載をしていく事項であると存じます。 221 ◯議長(工藤光雄) 大竹 忍議員。 222 ◯24番(大竹 忍) 次に、オについてお尋ねをいたします。  昨年発生しました東日本の大震災の復旧、復興において多くの人材が失われまして、マンパワーの必要性が言われております。今後のBCP計画作成に当たって、西尾市においても職員はもちろんでありますけれども、消防団員を初めとする業務委託をしている施設、またそこに勤めてみえる方々、市行政に関係するすべての人が命を失うことがないような、そういうようにしていかなければならないと私は強く思っております。  そこでオとしまして、職員へのBCP研修やBCP対応の周知を図られませんか、お尋ねをいたします。 223 ◯議長(工藤光雄) 総務部次長。 224 ◯総務部次長(鴨下幸典) 災害時に、行政の担う役割は多岐にわたっております。事前の備えなくして、その役割を十分に全うすることは不可能でございます。先日も、避難所配置職員向けの研修会を開催するなど、市職員の防災力の強化を図っております。BCPも、策定に当たりまして事前研修を行い、策定後もこれで終わりではなく、訓練を重ねながら随時見直しをかけていくことで、職員防災力の強化とBCPの周知が同時に行われていくことと存じます。 225 ◯議長(工藤光雄) 大竹 忍議員。 226 ◯24番(大竹 忍) 再質問をさせていただきます。先日、企画総務委員会の行政視察で岩手県の大槌町、釜石市、陸前高田市を視察させていただきました。本当に、いまだに復興されていないということを目の当たりにしてまいりました。地震の恐ろしさと津波の脅威、これを再認識してまいったわけでありますけれども、いまだに国や地方自治体から職員の派遣によって通常の業務が行われております。そういうことも見てまいりました。また宮城県では、1年過ぎてもマンパワーが足らなくて、この10月に職員を中途採用されたというふうにも聞いております。また陸前高田市では、多くの消防団員の方々が命を落とされておられます。  これらについて、絶対に人の命を落とさないということが必要になってまいりますし、自分の命は自分でしっかり守る、家族を守る、このことの大切さを物語っているのではないかなと、このように感じてまいったわけでありますけれども、計画にこうした大原則を盛り込んでいっていただきたいというふうに思うわけですけれども、その点のお考えはいかがでしょうか。 227 ◯議長(工藤光雄) 総務部次長。 228 ◯総務部次長(鴨下幸典) 地域防災計画も業務継続計画も、大規模災害から市民の生命、身体及び財産を守ることを最大の目的といたしております。この市民には、応急対策業務に従事する職員や、その家族も含まれております。業務継続のために必要な体制をとり、被災後の早期復旧に努めるため公務優先となりますが、その前提である命の大切さについても計画書の中にぜひ記述してまいりたいと存じます。 229 ◯議長(工藤光雄) 大竹 忍議員。 230 ◯24番(大竹 忍) では、質問要旨(3)の方へ移りたいと思います。  市内の学校、学校は高等学校、専門学校、小・中学校とあります。また幼稚園、保育所においても、それぞれBCP作成を推進いたしませんかお尋ねをいたします。 231 ◯議長(工藤光雄) 教育長。 232 ◯教育長(淺岡文雄) 教育委員会関係分について、ご答弁申し上げます。  現在、すべての小・中学校では事故やけが、あるいは火災、自然災害等を想定しました緊急時対応マニュアルは作成しておりますが、BCPまでは作成していない状況ですので、今後の課題にさせていただきたいと思っております。  以上です。 233 ◯議長(工藤光雄) 子ども部長。 234 ◯子ども部長(渡辺信行) 子ども部関係分につきまして、ご答弁申し上げます。  幼稚園、保育園につきましては、災害発生時の避難方法や保護者への周知、送迎方法までのマニュアルを作成しております。さらに、緊急時の連絡網や勤務体制などの確認、園児の引き渡し訓練、そして備蓄食料の確保など、いろいろな形で災害対策に取り組んでおります。しかしながら、BCPまでは作成していない状況ですので、教育委員会同様、今後の検討課題とさせていただきます。 235 ◯議長(工藤光雄) 大竹 忍議員。 236 ◯24番(大竹 忍) 市長にお尋ねしたいんですけれども、こういう学校関係、幼稚園、保育園の関係をお尋ねしますと、それぞれの教育委員会、また子ども部でご答弁をいただきます。ここには高等学校だとか専門学校は管轄外ということで、ご答弁をいただけないわけです。今、西尾市の防災課の職員の方たちが本当に積極的に防災、減災に取り組んでいただいていることは私も承知しておりますけれども、BCP1つにしましても、それぞれ教育委員会、子ども部で作成することも必要でありますけれども、市長直属の危機管理局という縦断的に防災、減災に対して対応ができる、計画が立てれる、こういう危機管理局の設置などを考えておられないか、また考えていかれないか、この点についてお尋ねをしたいと思います。 237 ◯議長(工藤光雄) 市長。 238 ◯市長(榊原康正) 緊急時の対応というのは最も大事なことでありまして、防災訓練等々を通じて常に心がけているわけでございます。その場合に、いかに状況を把握するかということは対策本部を設けまして、そこで陣頭指揮の体制をとっておりますが、これは全組織を挙げて、これからも本当に真剣に対応を考えていきたいと思っております。 239 ◯議長(工藤光雄) 大竹 忍議員。 240 ◯24番(大竹 忍) 特に、高等学校等が避難所になっている地域の方々もおみえであります。こことの連携だとか、それから縦の計画ではなくて、全庁的に全市的な計画がこのBCPなどは必要だと思いますので、本当にきちんとした組織もつくっていただいて、そこで一括してさまざまなところと連携をとっていく、このことが大切だと思いますので、その点、早急に考えていただけるということでありますけれども、BCP作成にあわせてこういう危機管理局などを考えていかれないか、再度、お尋ねしたいと思います。 241 ◯議長(工藤光雄) 市長。 242 ◯市長(榊原康正) BCPということも先ほど来、答弁しておりますように検討をして、早急に考えてまいりたいと思っております。 243 ◯議長(工藤光雄) 大竹 忍議員。 244 ◯24番(大竹 忍) では、議題2の方へ移りたいと思います。  災害時における特別対応について、お尋ねをいたします。  今年の7月30日に、阪神淡路大震災の災害時を検証して、市全域に被害が発生するような大規模災害時においては、通常の手続をしていては対応できないということが予測されることから、災害時特別宣言条例を策定し、平成24年3月に公布をされました大阪府の箕面市を視察させていただいてまいりました。この視察で学んだことから、提案をさせていただきます。  質問要旨(1)としまして、災害対策本部長、これは市長でありますけれども、本部長の宣言によって災害対策事務を優先させる特別態勢をとりませんか、お尋ねをいたします。 245 ◯議長(工藤光雄) 総務部次長。 246 ◯総務部次長(鴨下幸典) 激甚災害のときは、災害応急対策が最優先となることは間違いありませんが、発災時はさまざまな情報が交錯し、ライフラインも一時的に機能しないことから、市役所内部も相当混乱することが予想されます。このような場合は、一たん通常業務を停止せざるを得ない状況になることを前提に考えまして、復旧のための応急対策業務を実施しながら、いかに早く通常業務を再開させるかが大切となってまいります。  こうした状況の中では、強いリーダーシップと迅速、かつ全力での災害対策を実施する必要がございます。応急対策を進める上で、通常手続をしていては対応できないような業務を特別対応とする場合も出てくるのではないかと思います。本部長を初めといたします各本部員の即断即決の特別態勢は、必要不可欠と考えております。 247 ◯議長(工藤光雄) 大竹 忍議員。 248 ◯24番(大竹 忍) では、質問要旨(2)の方へ移ります。  要安否確認者の名簿を作成いたしまして、平時から避難所に保管した上で、大規模災害時には地域自主防災会の判断で開封ができ、地域住民による安否確認ができるような体制をとりませんか、お尋ねをいたします。 249 ◯議長(工藤光雄) 総務部次長。 250 ◯総務部次長(鴨下幸典) 高齢者、障害者など、いわゆる災害時要援護者の安否確認のご質問、ご提案かと存じますが、現状は個人情報保護の観点からリストを持つ方を限定しております。しかし、発災時は混乱が予想されますし、混乱の中で名簿のことを忘れている可能性もございますので、平常時から避難所にリストを保管しておけば、素早い安否確認につながることも考えられます。具体的な実行に移します場合は、個人情報保護の観点から保管方法や管理方法、あるいは情報の更新というような部分も検討する必要がございますので、今後、そのあたりを検討してまいりたいと考えております。 251 ◯議長(工藤光雄) 大竹 忍議員。 252 ◯24番(大竹 忍) では、質問要旨(3)の方へ移りたいと思います。  要継続支援者リスト、この要継続支援者といいますのは、それこそ電気がとまったときに呼吸がとまってしまうような器具をつけてみえる方とか、また透析をやらなければいけない方とか、通常きちんと支援が必要であるという方でありますけれども、こういう方々のリストを作成して、災害時の支援状況が確認できるようにされませんか、お尋ねをいたします。 253 ◯議長(工藤光雄) 総務部次長。 254 ◯総務部次長(鴨下幸典) 災害時要援護者登録の有無にかかわらず、普段から福祉や医療サービスを受けておられる方は、災害時におきましても継続してそのサービスを受けることが望ましいと思われます。  ご質問の点は、平常時の福祉サービスなどの延長線上にあると思われますので、関係部局と協議をしながら研究を進めてまいりたいと思います。 255 ◯議長(工藤光雄) 大竹 忍議員。 256 ◯24番(大竹 忍) では、質問要旨(4)の方へ移ります。  支援が継続されていない場合、これは質問要旨(3)の方の要継続支援者に関してでありますけれども、この支援が継続されていない場合は代替手段の手配だとか調整が必要であります。その担い手として、専門家や専門事業者と平時から話し合いをされませんか。また、その人材の確保も進めませんかお尋ねをいたします。 257 ◯議長(工藤光雄) 総務部次長。 258 ◯総務部次長(鴨下幸典) 災害時は、施設も人も被害を受けます。ライフラインも一時的に停止する中、平常時と同じサービスを提供したり、受けたりすることは非常に困難な状況となります。しかし、なるべく広く関係者間で情報を共有し、連携し、対応に当たることで、少しでも理想とする形へ持っていく努力が必要かと存じます。専門家や専門業者への働きかけも含めまして、今後、協議を行ってまいりたいと考えております。 259 ◯議長(工藤光雄) 大竹 忍議員。 260 ◯24番(大竹 忍) 再質問をさせていただきます。今後、検討されるということでありますけれども、市内にさまざまな介護施設、また福祉施設等があります。また、高齢者に対してのサービスを行っている施設もたくさん市内にできておりますけれども、それらの民間の施設の方々にも、大災害時にどの程度の、どういう人たちを受け入れていただけるのか、この辺の調査もされた上できちんと話し合いをされていかれないか。まず、把握をされるということが一番必要だというふうに考えますけれども、その点、話し合いの中でこういう民間業者の方たちとも、しっかりとその点を踏まえて話し合いをされていかれるか、その点を確認させてください。 261 ◯議長(工藤光雄) 総務部次長。 262 ◯総務部次長(鴨下幸典) 今の件ですが、福祉避難所の関係で市内のそうした福祉サービスを行っている業者に対しまして、今、どのぐらいの受け入れが可能かというアンケートを行っておりますので、またその結果をまとめてまいりたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 263 ◯議長(工藤光雄) 質問の途中ですが、この際、暫時休憩します。                             午前11時57分 休憩                             ─────────                             午後1時00分 再開 264 ◯議長(工藤光雄) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問を継続します。大竹 忍議員。 265 ◯24番(大竹 忍) では、午前中に引き続きまして質問させていただきます。  議題3、未来輝くすべての西尾っ子の教育環境改善についてお尋ねをいたします。  質問要旨(1)障がい児教育の環境改善について。  昨年の6月議会で、養護学校建設の請願が紹介議員を介して提出をされ、全議員が賛成し、採択されました。しかしこの1年間、議会として、また文教委員会においても議題として審議されませんでした。このことに関して、議員の1人として請願を提出されました関係者には申しわけなく、おわび申し上げるものでございます。また、深く反省するものであります。  教育委員会としては、早速、調査に行っていただいたことも承知しておりますし、感謝申し上げますが進展はありません。文部科学省は、今後、障害があるなしにかかわらず、すべての児童・生徒、また保護者が希望しますと、地元の小・中学校で受け入れるという方向性が示されました。これらのことから、アとしまして、身体・知的障がい児、特に重複障がい児のために養護学校の建設を県へ強く要望いたしませんか。 266 ◯議長(工藤光雄) 教育長。 267 ◯教育長(淺岡文雄) 西尾市に在住をされます重複障がいのある児童・生徒の多くは、現在、岡崎市にある岡崎養護学校に通学しておりまして、遠距離通学の負担は大変大きいと思っております。このため県に対して、西三河地方南部に肢体不自由の児童・生徒を対象とした特別支援学校の建設につきまして話し合いをしてまいりましたが、県としては、まずは知的特別支援学校の過大化の解消が急務であるとの考えを聞いております。また国におきましては、先ほど議員のお話にもありましたように、この7月にインクルーシブ教育、これは障害の種類や程度にかかわらずだれもが地元の学校で学べる教育、このインクルーシブ教育のシステムの構築という方向性も示してきているわけでございます。  このような状況でございますが、今後も学校の設置も含め、県とは特別支援教育のあり方につきまして話し合いを継続していきたいと考えております。  以上です。 268 ◯議長(工藤光雄) 大竹 忍議員。 269 ◯24番(大竹 忍) 再質問をさせていただきます。教育委員会で、昨年の6月議会で採択をされて以降、養護学校等を調査され、視察をされておりますけれども、その調査されたことを踏まえて県の方へどのように要望されていたのか、またその要望に変化があるのかどうなのか、その点をお尋ねしたいと思います。 270 ◯議長(工藤光雄) 教育長。 271 ◯教育長(淺岡文雄) 県の特別支援を担当していらっしゃる方とお話し合いをして、現在の情勢ですとか、今後のことについてお聞きをしてまいったわけでありますが、先ほど申し上げましたように、今、このインクルーシブ教育を国の方が打ち出してきておりまして、県全体としてどういう方向に今から持っていくかということを、もう一度考えていかなければならないというようなことをお聞きしているわけであります。この地域の実態等についてもお聞きをしたわけでありますが、要望も、ほかの地区からも出ているというようなことも確かめておりまして、県全体として、この後どのような方向がいいのかということが、今後、大きな課題になっているというような情報をお聞きしているわけであります。  以上です。 272 ◯議長(工藤光雄) 大竹 忍議員。 273 ◯24番(大竹 忍) では、イの方へ移りたいと思います。  これは私も、以前からご提案させていただいてきたわけでありますけれども、県が動かないなら西尾市立でという思いで提案をさせていただいてきた問題ですけれども、西尾市立の養護学校を建設されませんか。 274 ◯議長(工藤光雄) 教育長。 275 ◯教育長(淺岡文雄) 先ほどもご答弁申し上げたわけでありますが、国は2013年度からのインクルーシブ教育のシステム構築に向けて、各種のモデル事業を実施する方針を示しました。また、県におきましても特別支援学校のみならず、幼稚園から高等学校も含めて特別支援教育のより一層の充実に向けて、中長期的な視点に立った特別支援教育の推進方策につきまして、さまざまな課題を総合的にとらえながら、今後、早急に検討していく必要があるという、そういう考え方を示しているわけであります。
     したがいまして、本市としましても国や県の今後の方向性や動向をしっかりと見きわめつつ、それから先ほど申し上げましたように県とも連携をとりながら調査、検討をしていかなければならないと、そのように考えているところでございます。  以上です。 276 ◯議長(工藤光雄) 大竹 忍議員。 277 ◯24番(大竹 忍) 再質問をさせていただきます。今後、2013年からモデル事業というお話でありましたけれども、当西尾市におきましては4年前に、既に重度の重複障がい児のお子さんを地元の小学校で、普通教室で受け入れているという事例がございます。このことを踏まえまして、全小・中学校に要望があったときに、どれぐらいの校舎等の改修、また給食等に関しての問題だとか、そういう人的な配置だとか、こういうものが出てくると思うんですけれども、どのようなことが必要になってくるのか。また、養護学校があるとかないとかで、この地元の小・中学校での受け入れというのが変化をするようなことがあるのかどうか、この点をお尋ねしたいと思います。 278 ◯議長(工藤光雄) 教育長。 279 ◯教育長(淺岡文雄) 議員が今お話されましたように、市内では小学校で受け入れを1人したわけであります。施設を少し改善しなければいけない、それから人的な配置も工夫をしなければいけないということで負担が少なくありません。ただ、これを全市的にどうするかという問題につきましては、大変保護者ですとかご本人と、よくよく協議をさせていただかなければいけない問題だと思っておりますので、機械的に全市配置ということには、少なくともこの近いうちに進むということはないというふうに思っております。ご相談をいただく場合には、いろいろな視点から、子どもの幸せのためにどういう手段がいいのかということを一緒に協議させていただきたいと思っております。  それから、養護学校が市内に存在した場合に、皆さんがどういう見方をしてくださるかということにつきましては、これは距離的にも近くなりますし、利用する、通学する人にとっては大変便利なことでありますので、喜んでいただけるのではないかと思いますが、大変財政的な負担が多くかかってきますので、簡単に今、結論が出せないというのが先ほどから申し上げている理由の1つでございます。  以上です。 280 ◯議長(工藤光雄) 大竹 忍議員。 281 ◯24番(大竹 忍) 再々質問をさせていただきます。市長にお尋ねしたいんですけれども、合併前に旧西尾市の保護者の方たちが市長に直接、この重複障がい児の保護者の方たちが養護学校の要望をされました。このときに市長は、合併したら考えましょうというお答えをされたというふうに、保護者の方たちからお伺いもしているわけですけれども、その点について市長のお考えというのはどのようなのか、この辺のお考えをお聞かせいただきたいと思います。 282 ◯議長(工藤光雄) 市長。 283 ◯市長(榊原康正) 要望書につきましては、重く受けとめております。養護学校建設につきましては、あらゆる可能性を探るとともに国の今後の動向を注視し、県とも連携をとっていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 284 ◯議長(工藤光雄) 大竹 忍議員。 285 ◯24番(大竹 忍) 大変重く受けとめていただいているようでありますけれども、2013年度から文科省の方がモデル事業を受けてくれるところということで、モデル事業化をしようというふうにしておりますけれども、こういう事業に対して、西尾市として対応できるのかどうなのか、その辺のお考えをお聞かせいただきたいと思います。 286 ◯議長(工藤光雄) 市長。 287 ◯市長(榊原康正) これから国の動向をよく見きわめて、対策を練っていきたいと思っております。 288 ◯議長(工藤光雄) 大竹 忍議員。 289 ◯24番(大竹 忍) では、質問要旨(2)の方へ移りたいと思います。  もう1つ、大変教育環境の改善について大切なことに、いじめ根絶のための対策があります。これについて、お尋ねしたいと思います。  この教育環境改善の重要な対策、これは私が今申すまでもありませんけれども、いじめについては西尾市におきましても過去に悲しい事件がありました。そして、今年も多くの事件が報告をされ、全国でいじめ対策が今さまざまな角度から図られているところであります。愛媛県ては、愛媛大学とタイアップをして人のよいところ、子ども同士がお互いのよいところを見つけて発表するという、こういう教育に取り組んでいることが報道されておりました。これは松山市で現在、行われているわけでありますけれども、この教育についてマスコミも報道し、大変今、注目をされていることであります。  また、小・中学校に通う児童・生徒のいじめをなくすということを目的に、学校だけでは解決が困難ないじめ問題に対して、専門家が客観的な立場から調査を行い、早期解決を目指すことを目的に第三者のいじめ防止専門委員会を設置して、市の責務、学校の責務、保護者の責務、市民及び事業者の責務を明確にした子どもいじめ防止に関する条例、これを今年の4月に制定、公布されました岐阜県可児市がございます。ここへ、11月19日に視察をさせていただきました。可児市では、いじめ対策が市長公約であったということから、まず機構改革を実施され、教育委員会の所管事業を学校教育と文化財保護、給食センターのみとしまして、生涯学習、社会教育関係、また生涯スポーツ関係を市長部局の市民部に移管をされました。いじめ対策は、いじめ防止専門委員会で、市民部ひとづくり文化課というところに相談窓口を設置して対応されております。学校の現場では、いじめに対して外の力を借りることができる期待感があり、学校で解決することが困難なケースに対して、専門的な助言や支援が受けられるようになりました。  これらのことから、アといたしまして、いじめ防止のための教育を実施しませんか、お尋ねをしたいと思います。 290 ◯議長(工藤光雄) 教育長。 291 ◯教育長(淺岡文雄) 先月の22日のことでございますが、文部科学省はいじめ緊急調査の結果としまして、本年度4月から9月までの全国のいじめ件数が14万4,054件であると公表しました。小・中学校におきまして、いじめの早期発見、早期対応はもとより、いじめを未然に防ぐ教育の必要性を強く感じるわけであります。本年度、本市では、愛知県教育委員会から人権教育の研究委嘱を受けまして、すべての小・中学校で互いを尊重し合う学級づくりや心の結びつきを強固にするエンカウンター、エンカウンターと申しますのは、楽しい人間関係づくりをするグループ活動のことですけれども、そういうエンカウンター等の教育実践に取り組んでおります。それから、人としての本然の生き方を学ぶ道徳教育の充実にも各学校で力を注いできております。平成6年の事件以来、11月27日を学校総点検の日としておりまして、この日を含め、その前後で各学校の実態に合わせた活動を展開しているわけでございます。  こうした児童・生徒の心を豊かにする教育実践を推進することによっていじめの防止を図ってまいりますので、ご理解をよろしくお願いいたします。  以上です。 292 ◯議長(工藤光雄) 大竹 忍議員。 293 ◯24番(大竹 忍) では、イの方へ移りたいと思います。  教師、児童・生徒を初め、保護者や地域住民すべてがかかわり合ういじめ防止対策を図りませんか、お尋ねをいたします。 294 ◯議長(工藤光雄) 教育長。 295 ◯教育長(淺岡文雄) 子どもたちの生活様式が多様化する今日です。児童・生徒の健全育成には、改めて学校で学び、家庭でしつけ、地域で育てることを学校、家庭、地域が再確認をしていただいて、協働体制を築くことが大切になってきたと強く感じております。  防犯、防災につきましては地域連携が図られるようになってまいりましたので、さらにこのいじめ防止や初期対応につきまして、家庭、地域の皆さんにも協働を呼びかけてまいりますので、ご理解をお願いいたします。  以上です。 296 ◯議長(工藤光雄) 大竹 忍議員。 297 ◯24番(大竹 忍) 再質問をさせていただきます。今年の大津市の事件以来、当市の学校でも、特に中学校でありますけれども、その現場ではいろいろなことを書面で答えを求めるという、こういう保護者も出てきております。そうしますと教師の方々は、その事務に大変時間をとられるという現場の話も伺っておりますけれども、そういう現状があるということ、この辺のことを把握されているかどうか、その点をお尋ねしたいと思います。 298 ◯議長(工藤光雄) 教育長。 299 ◯教育長(淺岡文雄) 多くはありませんが、そういうことを求めていらっしゃる方があるということは聞いております。ただ、即、その形をとるのではなくて、直接、お顔を合わせてお話をさせていただくというようなことを教育委員会としては指導しているところでございます。  以上です。 300 ◯議長(工藤光雄) 大竹 忍議員。 301 ◯24番(大竹 忍) 再々質問をさせていただきます。市長にお尋ねしたいんですけれども、今、教育委員会の方では、さまざまな手だてをとっていただいているわけでありますけれども、可児市でお伺いしてきましたことは、教師というのは、子どもたちに教育をする勉強はしてきておりますし、またその資格も持ってみえるわけです。ところが、いじめだとか保護者に対しての大変難しい問題に対しては専門ではないということから、市長が第三者委員会の、これも専門家の第三者委員会ですが、その第三者委員会をつくられまして、大変な事例に関しては学校の先生も、それから保護者にも、いろいろなことを第三者としてお尋ねして解決をしているという、こういうことも伺ってきたわけでありますけれども、先ほども申しましたように機構改革をされまして、教育委員会の所管事務を少し生涯学習だとか、生涯スポーツだとか社会教育だとか、今は全部教育委員会で担っていただいているわけですけれども、そういうものに対して所管がえをしていくというような、こういう機構改革を考えていかれないか、その点についてお尋ねしたいと思います。 302 ◯議長(工藤光雄) 市長。 303 ◯市長(榊原康正) いじめの防止や解決は、確かに学校や教育委員会だけの問題でなく、地域などの社会問題として取り組む必要性があると考えております。全市的に取り組むことは大切ですが、現在は地域と連携をした教育委員会や学校の対応を見守りたいと考えております。  私は、教育懇談会等で先生方にお願いをしていることは、大変お忙しい中ではあるが、とにかく子どもといる時間を1分でもふやして、実際に子どものいろいろなことを聞いてほしいということをお願いしております。ですから、機構改革につきましては今後の課題とさせていただきます。 304 ◯議長(工藤光雄) 大竹 忍議員。 305 ◯24番(大竹 忍) ぜひ課題として考えて、実施をしていっていただきたいということを願っております。  では最後に議題4、高齢者肺炎球菌ワクチン接種についてお尋ねをいたします。  昨年の12月議会でも取り上げました議題でありますけれども、このときは残念なご答弁でありましたので、再度、取り上げさせていただきました。  高齢者肺炎球菌ワクチン接種費用に対して、公費助成制度を実施している地方自治体は、昨年取り上げました段階では579市区町村でありましたが、今年の6月現在で全国で何と791もの市区町村で実施をされているのが現状でございます。欧米諸国の中では、ワクチン無料接種が普及している国も出てきております。日本におきましても、無料接種をするという自治体も出ております。  ここで、改めて私が申すまでもありませんけれども、肺炎球菌ワクチンの接種により肺炎による死亡や重篤化のリスクを減らすこともできますし、またこのことにより医療費の削減も期待ができます。また、インフルエンザの罹患後に肺炎球菌性の肺炎が多発するということも知られている事実であります。インフルエンザワクチンと肺炎球菌ワクチンの併用接種が有効であることも報告をされております。この併用接種が、今、進められているということもあります。これらのことから、お尋ねをいたします。  質問要旨(1)75歳以上の高齢者と65歳以上で基礎疾患のある方への肺炎球菌ワクチン接種費用を助成し、インフルエンザワクチンとの併用を推進しませんか、お尋ねをいたします。 306 ◯議長(工藤光雄) 福祉部長。 307 ◯福祉部長(石川恒夫) 高齢者肺炎球菌ワクチン接種費用の公費助成につきましては、日本における死亡原因の第3位に肺炎が挙げられており、疾病に対する効能、医療費の削減効果など、高齢者に対する肺炎球菌ワクチンの接種は必要と考え、実施に向けて前向きに検討しているところであります。また、高齢者インフルエンザ予防接種との併用で考えてまいります。 308 ◯議長(工藤光雄) 大竹 忍議員。 309 ◯24番(大竹 忍) 再質問をさせていただきます。この肺炎球菌ワクチンの接種費用の助成は、西三8市の中でも来年度当初から実施をするという動きも伺っておりますけれども、当西尾市におきましても、1日も早く実施をされるということが望まれておりますけれども、来年度、当初予算で考えておられるのか。今、来年度の当初予算が策定中だと思いますけれども、その点、お尋ねをしたいと思います。 310 ◯議長(工藤光雄) 福祉部長。 311 ◯福祉部長(石川恒夫) 近隣市の状況を見ながら検討してまいります。 312 ◯議長(工藤光雄) 大竹 忍議員。 313 ◯24番(大竹 忍) よろしくお願いしたいと思います。ありがとうございました。       〔24番 大竹 忍 降壇〕 314 ◯議長(工藤光雄) 大竹 忍議員の質問は終わりました。  質問第4、1. (仮称)西尾市公共施設再配置実施計画の策定状況について、2. 市有地の有効活用について、3. 幡豆地区への交番設置について、4. 愛知こどもの国の存続について、以上4件、一問一答式により鈴木武広議員の質問を許します。       〔6番 鈴木武広 登壇〕 315 ◯6番(鈴木武広) 4議題について質問をさせていただきます。  まず最初に議題1、(仮称)西尾市公共施設再配置実施計画の策定状況について。  本年5月に開催された、東洋大学根本祐二先生の「西尾市の公共施設を崩壊させないために」と題した講演会でも述べられておりましたが、公共施設については施設の老朽化、増大する更新投資需要、厳しい財政事情など数多くの問題を抱えており、それらを踏まえた新たなる公共施設のあり方が次世代のために求められています。そのような中、公共施設を経営資源として管理運用する、いわゆるファシリティマネジメントと呼ばれる手法を活用して、西尾市では昨年度から公共施設再配置に積極的に取り組んでいます。今年度4月からは、プロジェクトチームが公共施設経営室として格上げされるとともに、公共施設再配置モデル事業が開始されるなど、こうした目に見える取り組みに対しては高く評価したいと思います。  私は、公共施設再配置の取り組みについて、本議会で過去2回、質問及び提言をいたしました。平成23年6月議会では、公共施設対策プロジェクトチームの役割や事務の日程、3支所の存続、幡豆支所の再配置案について、そして平成24年3月議会では、平成24年度からの公共施設の再配置の取り組み、実施計画の目標、モデル事業の目的と効果、幡豆支所の複合化などについてでございます。本日、松井晋一郎議員が、公共施設再配置モデル事業の進捗状況等について質問をされました。今回、私は、今年度から策定を始められた実施計画の進捗状況と今後の予定についてお尋ねをいたします。  質問要旨(1)として、今年度から策定を開始された(仮称)西尾市公共施設再配置実施計画の進捗状況はどのようですか、お伺いをいたします。 316 ◯議長(工藤光雄) 企画部次長。 317 ◯企画部次長(斉藤時彦) (仮称)西尾市公共施設再配置実施計画につきましては、今年度末までに素案という形で取りまとめをしまして、来年度末までに最終版を策定するように準備を進めているところでございます。  具体的な動きとしましては、西尾市行財政改革推進委員の市民7名の方と学識経験者等で構成する公共施設再配置ワーキンググループを設置して、6月からほぼ毎月1回のペースで、市が提案する再配置方針案に対する検討を重ねてきております。その検討資料でありますが、市の再配置方針案や会議録につきましては市のホームページでも公開しており、電子メールを通じて意見を伺う公共施設再配置Eモニターの市民7名の方からも貴重な意見を伺っております。  また、このほかに関連事務といたしまして、公共施設白書の作成準備と施設長寿命化の基礎資料として活用することになっております公共施設の劣化度、健全度調査を、現在進めているところでございます。 318 ◯議長(工藤光雄) 鈴木武広議員。 319 ◯6番(鈴木武広) ワーキンググループの検討内容をすべて市のホームページで公開するなど、西尾市公共施設再配置基本計画において、市民とともに公共施設再配置を推進するとした基本方針を実践する形で、実施計画の策定を進められているとのことですが、再質問ですが、公共施設再配置ワーキンググループでは、これまでどのような施設の再配置を検討してきたのですか。また、公共施設白書の内容はどのようであり、来年度以降も刊行されるのですか、お伺いをいたします。 320 ◯議長(工藤光雄) 企画部次長。 321 ◯企画部次長(斉藤時彦) 公共施設再配置ワーキンググループで検討してきました施設の再配置は、旧上横須賀郵便局、資料館、弓道場、市所有の地区集会施設でございます。公共施設白書につきましては、施設の現状データを開示し、施設が抱える課題を市民の皆様と共有することが目的でございますので、毎年度、刊行していくことにしています。今年度は「見える化」から「見せる化」へと発展させようと、施設の現状データをグラフで図示するなど、公共施設白書をよりわかりやすい形で編集して発刊していきたいと考えております。 322 ◯議長(工藤光雄) 鈴木武広議員。 323 ◯6番(鈴木武広) ワーキンググループで検討されている施設はまだ少ないようですが、資料館や弓道場などは合併に伴って重複施設となったものです。  そこで質問要旨(2)として、公共施設再配置の基本理念である一施設一機能からの脱却を図るためにどのように再配置を進めますか、お伺いをします。 324 ◯議長(工藤光雄) 企画部次長。 325 ◯企画部次長(斉藤時彦) 市としましては、西尾市公共施設再配置基本計画で掲げております基本理念に基づき、一施設一機能から脱却を図るため、異なった施設機能を組み合わせる、いわゆる多機能化・複合化を含めた再配置方針案を検討しております。  なお、異なった施設機能を組み合わせる大規模な再配置方針案については、これからワーキンググループに提示していきますので、より多様で幅広いご意見を賜ることになると思いますが、最終的な再配置方針案につきましては、常に西尾市公共施設再配置基本計画を原点として集約を心がけていきたいと考えております。 326 ◯議長(工藤光雄) 鈴木武広議員。 327 ◯6番(鈴木武広) 再質問ですが、今後のワーキンググループで、異なった施設機能の大規模な再配置方針を提示すると言われましたが、具体的にはどのような施設の再配置のことでしょうか。 328 ◯議長(工藤光雄) 企画部次長。 329 ◯企画部次長(斉藤時彦) 現在、実施計画を策定中でありますので、具体的な施設名の列挙は控えさせていただきますが、現時点で再配置の必要性が高いと考えている主な施設といたしましては、低利用施設の一色健康センターや老朽化が著しい一色老人福祉センターを初めとする一色地区の公共施設の集約化、あるいは耐震化が確保されていない吉良町公民館やコミュニティ公園体育館など、吉良地区の公共施設の複合化などでございます。これらはコンパクトシティを目指すまちづくりのフレームに深く関係する大規模プロジェクトであり、民間資金の活用を踏まえた財源確保の検討に加えて、施設利用者の方への影響も大きいため、今年度中は、まず各施設が抱える課題と大まかな再配置方針案の素案の提示にとどめることになっていると考えております。 330 ◯議長(工藤光雄) 鈴木武広議員。 331 ◯6番(鈴木武広) 一色地区と吉良地区では、大規模な再配置を検討していくことはわかりましたが、それでは再々質問として、幡豆地区でもそうした再配置の検討は行っていくのですか、お伺いをします。 332 ◯議長(工藤光雄) 企画部次長。 333 ◯企画部次長(斉藤時彦) 幡豆地区におきましては、まずは幡豆支所及び幡豆いきいきセンターの有効利用につきまして、引き続き検討してまいりたいと考えております。 334 ◯議長(工藤光雄) 鈴木武広議員。 335 ◯6番(鈴木武広) 幡豆支所の有効利用については、議題3で新たな提案をさせていただきます。  さて、機能の異なった公共施設の再配置を進めると、必ず総論賛成、各論反対の壁にぶつかると思いますが、再配置は行財政改革同様、そうしたことに流されずに強力な推進をお願いしいたと思います。  そこで、次の質問に移ります。質問要旨(3)として、来年度の公共施設再配置のスケジュールをどのように考えていますか、お伺いをします。 336 ◯議長(工藤光雄) 企画部次長。 337 ◯企画部次長(斉藤時彦) 平成25年度は、(仮称)西尾市公共施設再配置実施計画(案)を最終的な計画として策定するため、ワーキンググループで引き続き再配置方針案の検討を重ねていきます。特に、大規模プロジェクトとなる再配置方針案につきましては、多角的な視点から議論を深めていく必要がありますし、また公共施設の長寿命化についても具体的な取り組みを検討してまいりたいと考えております。そして、この実施計画の中で西尾市全体の公共施設が50年先にはどのような形で配置されているかという、将来のイメージ像を市民の皆様に提示できればと考えております。 338 ◯議長(工藤光雄) 鈴木武広議員。 339 ◯6番(鈴木武広) 未来の公共施設の配置図がイメージ図でも描くことができれば、次世代のまちづくりの大きな参考になるのではないでしょうか。  再質問としてお尋ねしますが、平成26年度からいよいよ実施計画が稼働しますが、それが円滑に進められるための対策は考えていますか、答弁を求めます。 340 ◯議長(工藤光雄) 企画部次長。 341 ◯企画部次長(斉藤時彦) 平成26年度からの5年間の第1次実施期間に、さまざまな再配置プランが円滑に稼働していくような準備調整を行ってまいります。
     具体的には、再配置推進体制の構築、職員に対するファシリティマネジメントの普及啓発、開発法規の整備、再配置事業の財源確保などについて取り組んでまいりたいと考えております。また、基本計画で示しておりますが、公共施設再配置は計画、実行、評価、改善という一連の流れの中で継続的に取り組まなければならない自治体経営改革でございますので、モデル事業及び第1次実施計画の検証を踏まえた上で、第2次実施計画の策定準備に取りかかりたいと考えております。 342 ◯議長(工藤光雄) 鈴木武広議員。 343 ◯6番(鈴木武広) 次年度以降についても、再配置のさまざまな取り組みが予定されていることがよくわかりました。いずれにしましても、合併に伴い538施設となった公共施設のうち、再配置を検討する329施設の現状データからは、今から10年後に築30年以上となる建物が全体の7割に達することが判明しております。このことからも、一刻も早く公共施設のマネジメントを一元化して、市民とともに公共施設再配置を推進していただきたいと思います。  次の議題に移ります。議題2、市有地の有効活用について。  西尾市の公有財産のうち、普通財産の土地については財政課が管理していると思いますが、一般競争入札などにより売却を行う土地や有償で貸与している土地、また利活用のないまま台帳上で管理されている土地などがあるかと思います。市の財源の確保や財政負担の軽減を図るため、土地を売ったり貸したりして市有地の有効活用を図るべきであると考えます。  そこで、市有地の有効活用について質問をいたします。  質問要旨(1)として、今年度に一般競争入札による市有地の売却をされましたが、落札した物件の落札率はどのようでしたか。また、応札のなかった物件はどのような対応をしますか、お伺いをします。 344 ◯議長(工藤光雄) 総務部長。 345 ◯総務部長(石川貞夫) 落札のありました3件の落札率でありますが、1件目の天神町の市営天神住宅跡地であります宅地561.84平方メートルの落札率は141.23%でございました。2件目の、平坂町の市営鳥取住宅跡地であります宅地1,031.93平方メートルの落札率は100%でございました。3件目の、貝吹町大牛切地内の山林2,070.14平方メートルの落札率は104.6%でございました。また、応札のなかった残り2件でありますが、今後の対応につきましては、今回の一般競争入札の予定価格にて改めて公表し、先着順で売却することを予定いたしております。 346 ◯議長(工藤光雄) 鈴木武広議員。 347 ◯6番(鈴木武広) 続きまして質問要旨(2)として、今後、売却の予定をしている幡豆地区の市有地はどのようなものがありますか、お伺いをします。 348 ◯議長(工藤光雄) 総務部長。 349 ◯総務部長(石川貞夫) 11月8日の一般競争入札で売却できなかった東幡豆町本郷59番11の物件のほか、寺部町下宇頭地内の宅地173.98平方メートルの土地がありまして、これは代替地の残地として所有しているものでございます。 350 ◯議長(工藤光雄) 鈴木武広議員。 351 ◯6番(鈴木武広) 質問要旨(3)に移ります。  今後、売却や貸し付けをすることができる市有地はおよそどれくらいありますか、お伺いをします。 352 ◯議長(工藤光雄) 総務部長。 353 ◯総務部長(石川貞夫) 現在、宅地として売却可能な市有地は、11月8日の一般競争入札で売却できなかった物件を含めまして8件ほどあります。面積は、合計で約3,500平方メートルでございます。従前の用途としましては、公共施設の跡地などでございます。 354 ◯議長(工藤光雄) 鈴木武広議員。 355 ◯6番(鈴木武広) 再質問ですが、従前の用途が公共施設の跡地などとのことでありますが、具体的にどのようなものがありますか。 356 ◯議長(工藤光雄) 総務部長。 357 ◯総務部長(石川貞夫) 現在のところ売却可能というものが2件ございまして、1件目は、一色町の旧郷土資料館跡地の宅地、約700平方メートルでございます。2件目は、吉良町のシーサイド吉良汚水処理場跡地の宅地745.82平方メートルでございます。 358 ◯議長(工藤光雄) 鈴木武広議員。 359 ◯6番(鈴木武広) 質問要旨(4)として市有地、いわゆる普通財産のことですが、有効利用について市の方針はどのようですか、お伺いをしたいと思います。 360 ◯議長(工藤光雄) 総務部長。 361 ◯総務部長(石川貞夫) 普通財産として管理する市有地の中で、行政として利活用できないものについては積極的に一般競争入札などによる売却を行い、市有地の処分を行ってまいりたいと考えております。  合併によりまして新たに市有地が増加した状況にありまして、余剰となる土地につきましては公共施設再配置プランなどに基づき、可能なものから売却を行ってまいります。また、普通財産の有償貸付を行っている土地につきましては、積極的に借り主と交渉しまして売却を行ってまいりたいと考えております。 362 ◯議長(工藤光雄) 鈴木武広議員。 363 ◯6番(鈴木武広) 再質問ですが、ただいまご説明をいただいたことについて、今後、特にどのようなことを具体的に行っていきたいと考えてみえますか。 364 ◯議長(工藤光雄) 総務部長。 365 ◯総務部長(石川貞夫) 普通財産の土地につきまして、例えば形状が悪く一定の面積以下の土地が、面積が小さく宅地に活用できないような土地、あるいは長期間貸し付けを行っている土地などにつきましては、今後、払い下げの仕組みを構築したいと考えておりまして、その対象物件や方法などについて検討し、積極的に進めてまいりたいと考えております。 366 ◯議長(工藤光雄) 鈴木武広議員。 367 ◯6番(鈴木武広) 土地の売却については、今後、積極的に実施していくとの答弁がありましたが、合併によって貸し付けできる土地もたくさんあると思います。担当課におかれましては、このような貸し付けできる土地を速やかに洗い出し、市有地の有効活用を図ることが喫緊の課題であると思います。  続きまして、次の議題に移ります。議題3、幡豆地区への交番設置について。  犯罪のない安全で安心して暮らすことのできるまちというのは、市民全員の願いであります。昨年度、平成23年度中の犯罪発生状況を見てみますと、西尾警察署を初め関係諸団体のご努力もあり、西尾警察署管内の刑法犯は2,077件と、前年度対比マイナス185件、率にして8.2%の減少でありました。ただ、これを旧幡豆町地区で見ますと129件、前年度対比プラス12件で、率にしますと10.3%増となっています。また、犯罪の手口別発生状況では侵入盗、車上ねらいがふえています。現在、旧幡豆町には鳥羽駐在所、西幡豆駐在所、東幡豆駐在所の3つの警察施設がありますが、いずれも駐在所でありますので昼間の時間帯だけの勤務となっています。しかし、犯罪はいつ起こるかわかりません。侵入盗など、夜間の時間帯にも多く発生する犯罪に迅速に対応するには、24時間体制での勤務が必要であると考えます。三交代24時間体制の交番で一番近いのが吉良交番ですが、吉良交番から駆けつけていたのでは迅速な対応は期待できません。ぜひ、旧幡豆町地域にも交番が必要であると考えています。  平成18年に愛知県警は、県下全域の交番配置を大幅に見直すとの報道発表を行っています。  そこで質問要旨(1)として、県の交番配置整備計画の方針では、中学校区ごとに1つの交番設置が示されています。しかし、幡豆中学校区においては未設置でありますが、市はその必要性についてどのように認識していますかお伺いをします。 368 ◯議長(工藤光雄) 地域振興部長。 369 ◯地域振興部長(山崎 朗) 愛知県警の計画する交番の再編計画は、地域的な不均衡を是正するとともに、駐在所から24時間体制の交番への切りかえに伴う夜間対応を強化することを目的とした計画であります。  犯罪は近年、多様化しており、24時間体制の交番の必要性は今後ますます高まることが予想されます。ただ、この問題は地元の意向が大切であることと考えられております。 370 ◯議長(工藤光雄) 鈴木武広議員。 371 ◯6番(鈴木武広) 質問要旨(2)に移ります。  現在、幡豆地区にある3つの駐在所は市有地に建設されています。県が進める幡豆地区への交番配置整備計画の実施に当たっては市の協力が不可欠だと考えますが、県からの協力依頼等はありますか。また、現在の計画をどのように認識していますかお伺いします。 372 ◯議長(工藤光雄) 地域振興部長。 373 ◯地域振興部長(山崎 朗) 交番配置整備計画は、当初、2014年度を目標としていたようでありますが、施設や予算の問題等、計画どおりに進んでいないようであります。幡豆地区の再編計画につきましては、西幡豆駐在所が24時間体制の交番となり、鳥羽駐在所、東幡豆駐在所は廃止される計画となっておりましたが、このことに対する県警からの協力要請は今のところございません。  今後の状況を西尾警察署に確認しましたところ、地元の要望、事件事故の発生状況等、諸般の事情を総合的に勘案して判断していきたいとのことでありますので、今後、情報収集に努めてまいりたいと考えております。 374 ◯議長(工藤光雄) 鈴木武広議員。 375 ◯6番(鈴木武広) 私は、旧幡豆町地区にも交番が絶対必要であるとの思いから、その実現に向けてこれからも地元の皆さんに呼びかけていきたいと思います。  そこで私は、この交番の設置場所を旧幡豆町役場の1階の空きスペースへ設置することを強く提案をいたします。施設の有効活用の面から見ても、極めて必要性の高い提案であると思います。この提案が実現すれば、市有地の旧幡豆町地内に所在する3つの駐在所敷地、ちなみに西幡豆駐在所243.86平方メートル、鳥羽駐在所167.07平方メートル及び東幡豆駐在所205.42平方メートル、合計616.35平方メートル、約186坪が市の土地として利活用できるようになります。  そこで質問要旨(3)として、旧幡豆町地内の3つの駐在所を統合して交番とし、幡豆支所内に設置することとした場合、余剰地となる3駐在所敷地の利活用、あるいは売却をどのように考えていますかお伺いをします。 376 ◯議長(工藤光雄) 総務部長。 377 ◯総務部長(石川貞夫) 仮に各駐在所が統合されまして余剰地となった場合には、改めましてその利活用の検討を行い、効果的な利活用方法がある場合には行政財産として財産管理を行うことになります。また、利活用方法がない場合は市の収入確保のため積極的に売却できるよう努めてまいります。 378 ◯議長(工藤光雄) 鈴木武広議員。 379 ◯6番(鈴木武広) この交番設置及び設置場所が可能になれば、幡豆支所の2階には来年度、消防署幡豆分署が入ることになっており、1階に交番が入れば幡豆支所としての機能が十分発揮できるわけでありまして、3駐在所の統合は市有地の有効活用にもつながることは言うまでもありません。議題1及び議題2でも言及しましたが、施設、土地の有効活用を図る上でも駐在所を統合して交番にし、幡豆支所内へ設置することができれば、まさしく合併効果のあかしとなります。また、幡豆支所の東側道路の反対側には、地主から児童遊園として無償で土地を使用してくださいとの話も現在進行中であります。交番のすぐ隣に児童遊園ができれば、安全面からも理想的な配置になると思います。  いずれにしましても、24時間体制の交番の必要性は高まるであろうとの答弁をいただきました。交番の設置についての権限が市にないことは承知していますが、幡豆地区への交番設置の実現に向けて市の協力がぜひとも必要であると考えます。  次の議題に移ります。議題4、愛知こどもの国の存続について。  県は、平成23年8月に行革大綱に係る重点改革プログラムの中で、愛知こどもの国の見直しを発表しました。それによれば、愛知こどもの国については老朽化や利用状況等を踏まえ、あり方を見直すこととし、関係する市や団体等との意見交換を行いつつ、今年夏ごろを目途に改革案をまとめるとしつつ、改革案をまとめるに当たっては施設全体の廃止、地元移管、施設の一部廃止、一部地元移管または、その他将来負担の軽減策も含め検討するとしております。  そこで、以下の3項目について質問をいたします。  質問要旨(1)県の発表によれば、施設全体の廃止を含めて検討した改革案を今年夏ごろを目途にまとめるとのことでしたが、いまだ発表はありません。現在までの検討状況をどのように把握していますか、お伺いをします。 380 ◯議長(工藤光雄) 企画部長。 381 ◯企画部長(増山信也) 愛知こどもの国の見直しに当たりまして、現在の県の方向性は、施設の存続を望む地元の意向などを踏まえまして、引き続き地元西尾市と協議を行い、施設のあり方について検討を進めていくというものでございます。現時点では結論に至っておりませんが、市といたしましては県との協議を重ねまして、施設存続という方針が出るように努力をしてまいります。  今後、さらに詳細についての検討を進めまして、年内には一定の方向性が示されるものと考えております。 382 ◯議長(工藤光雄) 鈴木武広議員。 383 ◯6番(鈴木武広) 質問要旨(2)として、県の発表の直後、地元では存続を望む声が上がり、1万2,000人を超える署名が集まり、昨年10月には市長から直接県知事に署名を届け、地元の存続に対する熱意を伝えていただきましたが、市としての取り組み状況はどのようですかお伺いをします。 384 ◯議長(工藤光雄) 企画部長。 385 ◯企画部長(増山信也) 昨年10月、愛知こどもの国の存続を求める要望書を知事に提出して以来、県の所管課でございます健康福祉部子育て支援課との間で、存続に向けて協議を行ってまいりました。現在も継続をしております。  本市の主張は、2点ございます。1つ目は、県による施設全体の管理運営の継続、2つ目は、県から市への施設の一部移管、経費分担は困難であるというものでございます。本年3月16日には再度、知事あてに提案書を提出いたしました。これは、地元団体が当該施設の指定管理者となり、効率的な運営管理により経費の削減を図り、施設の維持継続を目指すというものでございます。西尾市といたしましては、来園者増加に向けて後方支援に取り組んでおりまして、本年5月には愛知県植樹祭を県と共同開催したほか、今月16日には、にしお駅伝フェスティバル2012を開催するなど、当該施設の活用に努めているところでございます。 386 ◯議長(工藤光雄) 鈴木武広議員。 387 ◯6番(鈴木武広) 質問要旨(3)に移ります。  地元住民らがNPO法人を立ち上げ、県と協議中と聞きますが、設立、構成員などNPO法人の概要はどのようで、市として同法人へどのような支援を考えていますか、お伺いをします。 388 ◯議長(工藤光雄) 企画部長。 389 ◯企画部長(増山信也) ご質問の、NPO法人の正式名称は「特定非営利活動法人フロンティア西尾」でございます。本年7月3日に設立をされました。構成員は、法人登記簿謄本によりますと、元西尾市教育長の赤堀氏、前幡豆町長の渡辺氏を初めとする地元経済人など、全9名の理事による構成となっております。市といたしましては、愛知こどもの国を県で引き続き存続していただくために、地元NPO法人が指定管理を受けることができるよう人的交流や連絡・連携体制を整えるとともに、各種行事等の会場としてこどもの国を積極的に活用するなど、より一層の利用促進、集客に努めてまいります。 390 ◯議長(工藤光雄) 鈴木武広議員。 391 ◯6番(鈴木武広) 再質問ですが、地元NPO法人が指定管理を受けた場合、当該団体が多様で魅力的な事業を実施できるようにすることが必要であると思いますが、県との協議において市はどのような点に留意すべきかお伺いをします。 392 ◯議長(工藤光雄) 企画部長。 393 ◯企画部長(増山信也) 地元NPO法人「フロンティア西尾」が施設や遊具を管理運営する上で、自由裁量の範囲を広げることが必要だと考えております。このため県との協議におきまして行政財産の使用許可や遊具等の、フロンティア西尾への移譲を要望してまいります。これによりまして、愛知こどもの国のリニューアルと指定管理者による自主事業の展開を目指してまいりたいと考えております。 394 ◯議長(工藤光雄) 鈴木武広議員。 395 ◯6番(鈴木武広) 再々質問ですが、ただいまの答弁の確認です。フロンティア西尾が指定管理を受けた場合、経営感覚に富んだ魅力的な自主事業を展開することについては、行政財産の使用許可を受けることによって、ほとんどの実施事業は実施可能であると理解してよろしいですか。 396 ◯議長(工藤光雄) 企画部長。 397 ◯企画部長(増山信也) 鈴木議員ご指摘のとおりでございます。公共的目的の範囲でという縛りはございますが、市といたしましても幅広い可能性を県の方へ求めていきたいと、このように考えております。 398 ◯議長(工藤光雄) 鈴木武広議員。 399 ◯6番(鈴木武広) 愛知こどもの国の存続については、いかにして民間感覚で有効活用を図るかが必須条件となります。そのためにも、地元NPO法人にいろいろな企画を出していただき、リピーターをふやして魅力ある愛知こどもの国として再出発していただければ、名鉄電車の利用促進にもつながるわけですので、NPO法人に大いに期待をし、私の質問を終わります。ありがとうございました。       〔6番 鈴木武広 降壇〕 400 ◯議長(工藤光雄) 鈴木武広議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩いたします。                             午後2時02分 休憩                             ─────────                             午後2時15分 再開 401 ◯議長(工藤光雄) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問第5、1. 消防力の強化について、2. 職員の採用と定員適正化について、以上2件、一問一答式により鈴木規子議員の質問を許します。       〔23番 鈴木規子 登壇〕 402 ◯23番(鈴木規子) 今12月議会に当たり私は2議題17項目、消防力の強化について、そして職員の採用と定員適正化について市長の見解をただします。  では早速、消防力の強化について、質問要旨(1)をお尋ねします。  23年度決算では、消防車両の現地到着時間が前年より若干遅くなっていることが問題とされましたが、その後、改善の努力はどのようになされているのでしょうか。 403 ◯議長(工藤光雄) 答弁願います。消防署長。 404 ◯消防署長(杉浦正幸) 合併により、2つの常備消防組織が統合される際、旧西尾市と旧幡豆郡との境界付近については、現場到着時間の短縮を目的として出動管内の見直しを図りましたが、合併後の平成23年中の現場到着平均時間を出動件数の多い救急出動で比較しますと、前年より30秒ほど遅くなるという結果となっております。  日ごろから緊急出動については、安全、確実かつ迅速にと職員へ指導しておりますが、迅速に関する部分のウエートを若干高くするよう指導方針も変更しております。具体的には、119番受信時の出動現場の位置の早期聴取、指令の早期実施を促しております。また、出動隊においては訓練を重ね、出動準備時間を短縮するよう指示しております。  以上です。 405 ◯議長(工藤光雄) 鈴木規子議員。 406 ◯23番(鈴木規子) 22年度では6.7分が、23年は7.2分となったわけです。30秒遅くなったというわけですが、合併前と合併後も署の位置、それから配置、人員等も変わっていないはずですので、これは何らか時間が遅くなる特別な要因があったのかと思いますが、そのあたりについてはどうでしょうか。
    407 ◯議長(工藤光雄) 消防署長。 408 ◯消防署長(杉浦正幸) 合併で市域が広範囲になったことにより、通報受信段階で目標物、地名などの詳細がつかめないこともあり、安全確実な出動を重視し、発生場所の確定がおくれているものと考えております。また、救急出動での理由の一因といたしまして、救急件数が22年、23年と比べますと300件ほど増加し、同一管内での救急出動が重なることも挙げられると思います。  以上です。 409 ◯議長(工藤光雄) 鈴木規子議員。 410 ◯23番(鈴木規子) 救急車についてはわかりました。これは消防、いわゆる消火活動の方についてはどうでしょうか。 411 ◯議長(工藤光雄) 消防署長。 412 ◯消防署長(杉浦正幸) 消火活動については、昨年と比較しますと8.76分という数字が出ております。23年が8.76分、22年が8.39分という数字になっておりますので、これも若干ですがおくれております。この理由といたしまして、山間部等がどうしても広範囲になりました。この時間の関係だと思っております。  以上です。 413 ◯議長(工藤光雄) 鈴木規子議員。 414 ◯23番(鈴木規子) なかなか目標物がつかめない、現地の確認がおくれているということでありました。救急車両についても、指令では必ずしも正確に現場がつかめないで、到着がおくれることがあると聞きますがそうでしょうか。質問要旨(2)です。 415 ◯議長(工藤光雄) 消防署長。 416 ◯消防署長(杉浦正幸) 携帯電話の普及により、通報者が携帯電話で通報してくる割合も増加し、どこにいても通報できるようになった一方で、偶然通りかかった人など、土地勘のない人からの通報もあり、現場の特定には時間を要することがあります。また緊急時、緊迫した状況の中で正確に通信員へ現場を伝えられない方もみえるため、現場の特定に時間を要し、結果として到着時間がおくれるということもあります。 417 ◯議長(工藤光雄) 鈴木規子議員。 418 ◯23番(鈴木規子) これは、住民の方からお聞きしたことですけれども、救急車を依頼したけれども場所がわからないというので、再度、確認の電話が入ったというようなことがありました。こういうことは、しばしば起きているのでしょうか。 419 ◯議長(工藤光雄) 消防署長。 420 ◯消防署長(杉浦正幸) 救急車の現場がわからないというご質問につきましては、そのような事例もございます。土地勘のない人など、なかなか現場がつかめないということで、こちらも苦労した事例はたくさんありますので、そういうような事例もあるかと思っております。  以上です。 421 ◯議長(工藤光雄) 鈴木規子議員。 422 ◯23番(鈴木規子) たまたま私が聞いた、私にそのことをおっしゃった方は固定電話だったわけですが、火災・救急の通報に際して、現場を特定するための話し方、通報の要領を広報などで、もっともっと積極的に市民に周知をすることが必要だと思いますが、これらで現場到着の短縮を図れないでしょうか。 423 ◯議長(工藤光雄) 消防署長。 424 ◯消防署長(杉浦正幸) 指導により短縮ということですので、確かにそのとおりだと思います。基本的には、当然、通信の指示どおり答えていただきたいということですが、先ほども言いましたが興奮される方もみえ、あるいは場所がはっきりわからないという方もみえますので、当然、そのようなことは必要だと考えております。 425 ◯議長(工藤光雄) 鈴木規子議員。 426 ◯23番(鈴木規子) 高齢者などには、防火診断等のときに周知も図っておられるというようなことも聞いておりますけれども、どうも待ちの姿勢ではないか、待ってるだけではないかというふうにも感じられます。もっと積極的に、例えば中学校、高校もそうですし、小学校のPTA総会、さまざまな場合が考えられると思いますけれども、そうしたところに出かけて行って、こうした周知をもっと徹底するということもおやりになるべきだと思いますが、どうですか。 427 ◯議長(工藤光雄) 消防署長。 428 ◯消防署長(杉浦正幸) 現在、広報にしおなどで、機会をとらえて119番のかけ方を掲載しています。具体的には、春・秋の火災予防運動、あるいは救急の日などを今後、実施していきたいと思っております。また、PR用のリーフレットを作成し、講習会等において配布できるようにしてまいりたいと思います。  以上です。 429 ◯議長(工藤光雄) 鈴木規子議員。 430 ◯23番(鈴木規子) 質問要旨(3)です。もっと積極的に出かけて行くということはお考えにならないかお尋ねをしておりますが、どうでしょうか。 431 ◯議長(工藤光雄) 消防署長。 432 ◯消防署長(杉浦正幸) 現在、実施している西尾市生涯学習出前講座などを利用しまして、活用しながら進めていきたいとは思っております。また、市民にも要望があれば説明できる体制づくり、これをしてまいりたいと思いますのでよろしくお願いします。 433 ◯議長(工藤光雄) 鈴木規子議員。 434 ◯23番(鈴木規子) 私は出前講座の発注を待っているのではなくて、出かけてはどうですかというふうに申し上げているわけです。どうも、待っている態勢からなかなか抜けられないようであります。  それでは、質問要旨(4)へまいります。迅速な現地到着のためには、消防車両及び救急車両にカーナビをつけてはどうかと。今は、ほとんどどの車も、軽自動車に至るまでカーナビがついています。そこに設営をすれば、すぐに現地が確認できるという便利なものもあるわけです。消防車両にも、こうした設備をつけてはどうかと。そうすれば、こうした今まで出てきたような問題というのは非常に簡単に解決できるのではないかと思いますが、どうでしょうか。 435 ◯議長(工藤光雄) 消防署長。 436 ◯消防署長(杉浦正幸) 西尾市消防本部では、来年度、指令施設の更新を計画しており、その計画では、第一線で出動する車両に通常の地図表示に加え災害現場、消防水利の位置、出動指令書など、表示可能な装置の設置を考えております。  現在の指令施設では、出動指令は各署所に設置した指令端末にて紙ベースで出力するのみで、出動中や署外活動中の車両へは情報を、無線を介して言葉で伝えることしかできませんでしたが、この装置が整備されれば指令室で常に車両位置の把握ができ、走行中の出動車両に対して火災及び救急現場の位置が的確に指示することが可能となります。的確な現場到着と現場到着時間の短縮ができるものと考えております。  以上です。 437 ◯議長(工藤光雄) 鈴木規子議員。 438 ◯23番(鈴木規子) そうしますと、これまでは場所を確定しないと出発ができなかった。それが早くなると、ともかく出ると、方向を決めて出て、その後は指示を見ながら移動ができるということでしょうか。相当優秀なカーナビが入るという理解でよいでしょうか。 439 ◯議長(工藤光雄) 消防署長。 440 ◯消防署長(杉浦正幸) そのとおりであります。この器械は、後で現場を指示することが可能となっております。位置の指示が可能となっておりますので、有効だと考えております。  以上です。 441 ◯議長(工藤光雄) 鈴木規子議員。 442 ◯23番(鈴木規子) 何台中、何台ぐらいにこのナビは入るのでしょうか。 443 ◯議長(工藤光雄) 消防署長。 444 ◯消防署長(杉浦正幸) 25年度3月末までに、第一線車両27台に整備を予定しております。 445 ◯議長(工藤光雄) 鈴木規子議員。 446 ◯23番(鈴木規子) それでは消防署が今動かしている、その車両全部に入るという台数ではないようですが、どうでしょうか。前倒しをして、全車に導入すべきではないかと思うわけですが。 447 ◯議長(工藤光雄) 消防署長。 448 ◯消防署長(杉浦正幸) 総数50台近くになりますが、それに全部というわけにはいきません。第一線車両、これにつけたいと考えております。119番通報と同時に出動する車両を重点に置いて考えておりますので、よろしくお願いします。 449 ◯議長(工藤光雄) 鈴木規子議員。 450 ◯23番(鈴木規子) それでは、相当な時間が短縮できるだろうと思うわけですが、どのくらいの効果を見込んでおられますか。 451 ◯議長(工藤光雄) 消防署長。 452 ◯消防署長(杉浦正幸) まだ時間的には換算しておりませんが、かなりの時間と考えております。 453 ◯議長(工藤光雄) 鈴木規子議員。 454 ◯23番(鈴木規子) そうしますと、先ほど携帯電話が非常に多いので、なかなか場所が確定しにくいというお話がありましたけれども、携帯などでもGPSの機能を搭載しているものであれば、それはキャッチできるということでよろしいですか。 455 ◯議長(工藤光雄) 消防署長。 456 ◯消防署長(杉浦正幸) GPS機能付の携帯電話ということですが、現在、聞いたところ、携帯を署で受信した割合のうち2割から3割がGPSの近距離、これがとらえられるということを聞いております。10メートル以内で、その範囲が落ちるという形を聞いております。あとの7割から8割は町単位、そのくらいの距離になってしまいます。よって、GPS機能があれば必ずそこが出るというようなことはございませんので、よろしくお願いします。 457 ◯議長(工藤光雄) 鈴木規子議員。 458 ◯23番(鈴木規子) それでは、質問要旨(5)にまいります。吉良町の横須賀、津平、宮迫など北部については吉良分署から遠くて消防力が不十分との指摘がありますが、どうですか。 459 ◯議長(工藤光雄) 消防長。 460 ◯消防長(深見孝良) 吉良町北部につきましては、合併時の各署所の出動管内見直しにより、木田、岡山、瀬戸を本署管内に、宮迫を幡豆分署管内に変更するなどの改善を図ってまいりました。  具体的な距離でありますが、吉良分署から津平小学校までは約5.6キロメートル、幡豆分署から宮迫神社間につきましては約5.8キロメートルとなっており、さきに述べました管内変更によりまして、合併前8.5キロメートルありました吉良分署から宮迫神社間は5.8キロメートルに短縮しております。他の市域の署所からの距離が遠いエリアと比較した場合、約1キロメートルないし2キロメートルほど遠くなってはおりますが、特に消防力が不十分であるとは認識しておりません。 461 ◯議長(工藤光雄) 鈴木規子議員。 462 ◯23番(鈴木規子) それでは、消防団の方々が津平、宮迫には消防車が来るのが遅いというふうに言っておられる。だから自分たちが出なければいけないんだということをよくおっしゃっていると聞くわけですが、この辺はどうなんでしょうか。 463 ◯議長(工藤光雄) 消防長。 464 ◯消防長(深見孝良) 若干の、先ほど答弁申し上げましたように1キロメートル、2キロメートルという部分でありまして、その辺が消防団の方は思っているのかと思っております。  以上です。 465 ◯議長(工藤光雄) 鈴木規子議員。 466 ◯23番(鈴木規子) 合併前は、吉良分署から8.5キロメートルもあったということでありますので、もともと3町組合時代に横須賀地区に設置すべきだったのに、これが行われていなかったというふうにも言えると思いますが、このあたりはどうでしょうか。出張所の設置というようなことの検討はなされていたのでしょうか。 467 ◯議長(工藤光雄) 消防長。 468 ◯消防長(深見孝良) 新たにその部分に設置するには、費用面、そして人員面等がございますので、新設の効果とかかる費用を考慮し、検討していく必要があるとは考えます。  以上です。 469 ◯議長(工藤光雄) 鈴木規子議員。 470 ◯23番(鈴木規子) 西尾市の消防署の配置図を拝見しました。これは、各分署、出張所から半径3.8キロメートルで円を書きまして、この範囲内で出動をするということでありますけれども、これを見ましても、この吉良町の宮迫地区というのは外れているわけです。そうしますと消防力の整備指針から見て、実際どうなのか。消防力は、若干の不足というふうにおっしゃるわけですけれども、いかがでしょうか。 471 ◯議長(工藤光雄) 消防長。 472 ◯消防長(深見孝良) 先ほどもご答弁申し上げましたように消防力は、若干でありますが不十分なところもありますが、不足しているとは思っておりません。また、他の西尾市内の地域と比較した結果も不十分ではないと思っております。  以上です。 473 ◯議長(工藤光雄) 鈴木規子議員。 474 ◯23番(鈴木規子) 他の地域と比較して、他の地域はほとんどの円がクロス、重複していますけれども、この吉良の地域についてはそうではないものですからお尋ねをしたわけです。  消防力の整備指針によりますと、消防車両の現場までの走行時間は四、五分以内が望ましいということで、この時間内で走行可能なのは4キロメートルないし5キロメートルであります。そうすると、この点で、この地域は消防力が不足しているということになると思いますが、この消防力整備指針による判断ではどうでしょうか。 475 ◯議長(工藤光雄) 消防長。 476 ◯消防長(深見孝良) 消防力の整備指針で、緊急時、消防車両の走行に要する時間は4.5分以内が望ましいとされております。  したがいまして、その部分では若干ですけれども距離的にはあるわけですので、4.5分という部分では難しいと。ただ、建物火災においては、一般的な建物火災は8分という目安がございますので、その受信プラス走行、そしてホース延長について、8分を足すと隣接建物に延焼のおそれがあるというところの部分であります。  したがいまして、8分という1つの受信から、放水開始まで8分が必要かなと思っておりますので、その部分で若干でありますが、距離があれば少しおくれるというふうには認識しております。  以上です。 477 ◯議長(工藤光雄) 鈴木規子議員。 478 ◯23番(鈴木規子) 合併後の管内見直しによって、幡豆分署から吉良の津平地域には出動することになったということでありました。  ところで、消防団を残すのであれば、幡豆から宮迫まで出動するように、こちらの方の管轄区域も広めるべきではないかと思いますが、どうですか。 479 ◯議長(工藤光雄) 消防長。 480 ◯消防長(深見孝良) より近い署所から出動すると、いかに早く現場に到着するという観点から、そういう部分では今現在そのような出動体制になっております。  以上です。 481 ◯議長(工藤光雄) 鈴木規子議員。 482 ◯23番(鈴木規子) 消防団の管轄も変更してはどうかというふうにお尋ねをしたわけです。 483 ◯議長(工藤光雄) 消防長。 484 ◯消防長(深見孝良) 消防団の管轄につきましては、現在、3分団それぞれ管轄エリアが条例により決まっておりますので、現在のところ、その部分は消防団については考えておりません。  以上です。 485 ◯議長(工藤光雄) 鈴木規子議員。 486 ◯23番(鈴木規子) この合併後の署所の見直しによって、刈宿、中根、このあたりは一色の分署から出動するように変更になったというふうに聞いております。であるならば、刈宿、中根にも一色消防団を出動させるようにということは考えるべきではありませんか。団を1団にして、旧3町内だけでなく出動できるようにすればいいのではないかというふうに思います。今、条例で決まっているというふうにおっしゃったわけですけれども、条例は変えればいいわけです。現に、9月議会でも1年たつかたたないかで条例はさっさと変えています。ですから、このあたりについても1団にして動きやすくするということを検討するべきではないかと思いますが、どうですか。検討はなされていますか。 487 ◯議長(工藤光雄) 消防長。
    488 ◯消防長(深見孝良) ただいまの件の一色消防団の中根等の出動につきましては、現在のところ検討はしておりません。  以上です。 489 ◯議長(工藤光雄) 鈴木規子議員。 490 ◯23番(鈴木規子) では、確認をいたします。消防力の整備指針の中には消防団は入っていますか、入っていませんか。 491 ◯議長(工藤光雄) 消防長。 492 ◯消防長(深見孝良) それぞれ常備消防と消防団は、整備指針の中に入っております。  以上です。 493 ◯議長(工藤光雄) 鈴木規子議員。 494 ◯23番(鈴木規子) そうであるならば、消防力の強化というところで検討を加えられるべきだと思います。  では、質問要旨(6)へいきます。西分署の管轄地域については、消防力は十分と言えますか。 495 ◯議長(工藤光雄) 消防長。 496 ◯消防長(深見孝良) 西分署の管轄する地域は、合併によりまして南部の中根町、刈宿町などが一色分署管内となり、距離的な部分での消防力につきましては、特に不十分であると認識しておりません。しかし、西分署庁舎につきましては、昭和42年に建てられたものであり、平成16年度に耐震改修を実施しているものの、基本的に45年経過した建物でありまして、老朽化に加え、大型化した車両が若干ですが車庫におさまりきらなかったり、増加した消防資機材の収納スペースが不足するなどの問題はございます。  以上です。 497 ◯議長(工藤光雄) 鈴木規子議員。 498 ◯23番(鈴木規子) 西分署については、かねて議会でも取り上げられて改善が必要だということは言われているわけです。敷地を少しふやす等の答弁はあったわけですが、しかし具体的にそれらが動いているというふうには聞いておりません。このままでいいのでしょうか。 499 ◯議長(工藤光雄) 消防長。 500 ◯消防長(深見孝良) 今年度、西分署庁舎は公共施設経営室が行っています公共施設長寿命化の検討資料作成に関する委託業務にて、構造体劣化調査、それから建築物の劣化点検、健全度判定を実施しておりまして、具体的な解消方法につきましては、この調査結果を踏まえて関係部局と検討しております。  以上でございます。 501 ◯議長(工藤光雄) 鈴木規子議員。 502 ◯23番(鈴木規子) それでは、質問要旨(7)です。合併後の消防力強化のために分署、出張所の再配置の検討は行われているのでしょうか。 503 ◯議長(工藤光雄) 消防長。 504 ◯消防長(深見孝良) 合併前、2つの常備消防組織がそれぞれの管内に対し効率を考え、配置してきた消防署所でありますが、合併によりまして管内の融合拡大により、その配置は必ずしも最適なものであるとは言えません。現在の西尾市に、すべての消防署所を白紙の状態から再配置するのであれば道路事情や地域の特徴などを考慮し、現在とは異なる効率のよい配置が可能であると考えられます。しかしながら、現実は費用的な部分を考慮しなければなりません。  したがいまして、既存の施設を可能な限り有効に活用しつつ、老朽化による施設の建てかえどきなどの機会をとらえまして効率のよい配置にし、消防力の向上を図っていくことが必要であると考えております。  以上です。 505 ◯議長(工藤光雄) 鈴木規子議員。 506 ◯23番(鈴木規子) 西分署は昭和42年建設、これはかねて問題になっているわけですが、ほかにもこの10年ちょっと後に吉良分署ができております。幡豆分署は昭和54年の設置であります。  したがいまして、これは老朽化による施設の建てかえどきというふうに言われましたけれども、こうした旧3町の方での施設の老朽化は見えているわけです。この施設の建てかえのとき、これをどのように分析して消防力の向上を図っておられるのか、この時期と、それから効率のよい配置、この2点についてどのように検討がなされているのかお聞かせください。 507 ◯議長(工藤光雄) 消防長。 508 ◯消防長(深見孝良) 時期ということでありますが、目安といたしましては、建築物の大規模改修のときと建築物が建築後50年の経過を迎えるときととらえております。それと、効率のよい配置ということでありますが、同じ数の署所を配置するのであれば管轄人口や道路事情等を考慮し、できるだけ均等になるような配置で、特定のエリアの到着時間が長くなることを防ぐことが可能であると思っております。そのような状態を、効率のよい配置と考えております。  以上です。 509 ◯議長(工藤光雄) 鈴木規子議員。 510 ◯23番(鈴木規子) 総論だけで、なかなか各論をお聞かせいただけないわけですけれども、例えば吉良分署ですと、吉田地区が5,000人、それから荻原地区が2,000人、上横須賀・横須賀地区が約4,000人、これは字名だけですけれどもいらっしゃるわけです。そうしますと、やはり安心で安全な西尾市のためには、消防分署の配置というのは大変に重要な問題だと思います。この効率ということで考えるならば、吉良分署を今後どうしていくのかということが大きなポイントになると思うわけですが、具体的な検討は全くなさっていないのでしょうか。消防署の大きな移転とか、それから計画というようなものは相当前から周到な準備をしていなければなりません。この点については、どうなのでしょうか。全く検討していないとおっしゃるのであれば、そのようにお答えください。 511 ◯議長(工藤光雄) 消防長。 512 ◯消防長(深見孝良) 具体的な計画は、現在のところございません。建物の老朽化、建てかえにつきましては、西尾市の公共施設再配置基本計画に基づきまして関係部局と検討してまいりたいと思います。  以上です。 513 ◯議長(工藤光雄) 鈴木規子議員。 514 ◯23番(鈴木規子) 今年度、公共施設の再配置計画については、各担当課から具体策を提出するということになっていると聞いていますけれども、消防では、そうしたことは行っていないのでしょうか。 515 ◯議長(工藤光雄) 消防長。 516 ◯消防長(深見孝良) 具体策につきましては、先ほどの西分署の例もございますので、現在、調査している中で、今後、検討していくということでありますのでよろしくお願いいたします。 517 ◯議長(工藤光雄) 鈴木規子議員。 518 ◯23番(鈴木規子) それでは、議題2の方にまいります。職員の採用と定員適正化についてであります。  質問要旨(1)です。定員適正化計画では退職者不補充が続けられていますけれども、その職種の必要性もあわせた適正な人員配置と構成にしなければならないと思いますが、どうでしょうか。 519 ◯議長(工藤光雄) 企画部長。 520 ◯企画部長(増山信也) 平成12年に策定をいたしました行革の第2次実行計画では、現業部門を中心に民間委託を推進する方針を定めまして、以来、この方針は、昨年度策定をいたしました第4次実行計画でも原則として踏襲をしております。しかしながら、学校給食業務やごみ収集業務など、一部の部門については全面委託なのか、一部を直営として残していくのかという市の方針が確定しておりませんので、今後その必要性を精査し、方針を定めた上で、職員の採用を含め適正な人員配置に努めてまいります。 521 ◯議長(工藤光雄) 鈴木規子議員。 522 ◯23番(鈴木規子) 今、質問要旨(5)に係る部分についてもご答弁があったわけですが、議長どうしましょうか、この順序どおりにいきますか。 523 ◯議長(工藤光雄) 順序どおりにお願いします。 524 ◯23番(鈴木規子) わかりました。では、質問要旨(2)です。土木技師・建築技師については、この数年間、新規の採用がないために年代間のバランスが非常に悪くなっております。このままでは、今後の業務に支障を来すのではないかと思いますが、どうですか。 525 ◯議長(工藤光雄) 企画部長。 526 ◯企画部長(増山信也) 議員ご指摘のとおり、土木技師につきましては全体の約半数の職員が現在50歳台でございまして、年代間のバランスの悪い状況でございます。また、建築技師につきましては、平成20年度に1名の採用を行いましたが、社会人からの採用でありましたので、現在の最低年齢は30歳でございます。業務に支障が出ないように、今後は年齢構成に十分配慮しながら職員の採用を行ってまりたいと、このように考えております。 527 ◯議長(工藤光雄) 鈴木規子議員。 528 ◯23番(鈴木規子) 40歳台、30歳台の技師が、建設関係ですけれども30歳台の方が18人、40歳台が31人、50歳台が今おっしゃったように46人なわけです。今後、支障が出ないようにというふうにおっしゃるわけですが、この4年間、全くこうした若い技師の採用がありませんでしたので、この20歳台が非常に少ないわけです。8人しかいない。そうしますと、今後5年間の大量退職の時期を迎えますと一度に技師の数が減ってしまうわけです。今から採用しますというような悠長なことで、どうなのかというふうにも思うわけですけれども、支障が出ないようにどのように対策を講じておられるのでしょうか。 529 ◯議長(工藤光雄) 答弁を願います。企画部長。 530 ◯企画部長(増山信也) 鈴木議員ご指摘のように、今年度末の土木、あるいは建築技師の退職者は合わせて10名でございます。それから来年度、25年度末と26年度末には、それぞれ6名の職員が定年を迎えることになります。大変大量の退職者が発生をいたしますので、現在の考え方といたしましては、建設部、上下水道部以外に配置となっております技師職員の見直しなどを行うと同時に、事務職員で対応ができる業務などは見直しを行いまして、そのように対応をし、事務に支障が出ないように対応をしてまいりたいと、このように思っております。 531 ◯議長(工藤光雄) 鈴木規子議員。 532 ◯23番(鈴木規子) それでは、10万市から17万市になったわけです。17万市として、どの程度の技師数が適正と考えているのでしょうか。 533 ◯議長(工藤光雄) 企画部長。 534 ◯企画部長(増山信也) 23年4月に合併をいたしまして、人口規模、あるいは市域の面積など大変類似をしております豊川市を、私どもとしては1つの参考としております。豊川市の状況を見ておりますと、土木技師は現在、豊川市では101名、建築技師は16名の配置となっておりまして、西尾市はその人数は103名と12名でございますので、決して西尾市の土木・建築技師の数が大変少ないという現実ではないということでございます。  以上でございます。 535 ◯議長(工藤光雄) 鈴木規子議員。 536 ◯23番(鈴木規子) 豊川市を例に出されたわけですが、豊川市も合併しておりますので、これまで17万市として技師の数を確保していたかどうかというと、やはり合併体での数なわけです。私がお聞きしたいのは17万市としてどうかということですが、そちらの方の分析、検討はしておられないのでしょうか。 537 ◯議長(工藤光雄) 企画部長。 538 ◯企画部長(増山信也) 合併後、平成24年に策定をいたしました新西尾市定員適正化計画では、鈴木議員も御存じのとおり、24年度から3年間で80人の職員を削減していくという計画をつくりました。この80人の削減には、それぞれ職種ごとに精査をした積み上げの数字ではございません。3年間の職員削減の目標値として80名という数字を掲げて、今、取り組んでいるところでございます。今、ご指摘の土木、あるいは建築技師の適正な人員については、今後、十分精査をいたしまして、継続的な住民サービスが低下をしないように十分検討をしてまいりたいと、このように思います。 539 ◯議長(工藤光雄) 鈴木規子議員。 540 ◯23番(鈴木規子) これまでの定員適正化では、数を減らすことばかりに追われていたと、質については検討が不十分であったということがはっきりしたわけです。それで、見直しをされるということでありますので、早急にお願いをしたいと思います。  質問要旨(3)ですが、建設部、これは先ほど言いました。上下水道部でも大量退職者のために、いわゆる技術職が不足すると聞きますがどうでしょうか。  それと、合併前の水道部門では広域連合で採用して育成が行われてきたわけです。今後は、どのようにしていくのでしょうか。 541 ◯議長(工藤光雄) 企画部長。 542 ◯企画部長(増山信也) 建設部及び上下水道部では、今年度末に定年、あるいは勧奨等により大変多くの技師職員の退職が見込まれております。先ほど、申し上げたとおりでございます。両部の職員配置につきましては、建設、上下水道以外の部へ配置をしております技師職員の見直し、あるいは技師職員の業務で事務職員が従事できる業務は一度精査いたしまして、業務に支障が出ないように対応してまいると、このように考えておりますのでよろしくお願いをいたします。 543 ◯議長(工藤光雄) 鈴木規子議員。 544 ◯23番(鈴木規子) では、質問要旨(4)です。環境保全課でも検査技師の採用が長らく途絶えているために、地方分権一括法によって県から移譲された検査業務等をこなせない、委託に出しているという状況があると聞きますが、どうですか。 545 ◯議長(工藤光雄) 企画部長。 546 ◯企画部長(増山信也) 今年度、ご指摘の環境保全課には騒音、振動、悪臭に係る規制地域の指定や規制基準の設定等の業務が県から移譲をされております。その業務の一部につきましては民間委託をしておりますが、業務をこなせない状況であるとの認識はしておりませんのでよろしくお願いをいたします。 547 ◯議長(工藤光雄) 鈴木規子議員。 548 ◯23番(鈴木規子) これは、委託をして業務をこなしているわけです。この環境保全の方では、いわゆる資格としての技師ということではありませんが、ただ素養のある人とない人とでは対応が違ってまいります。化学、理学、薬学など、これまではそういう人たちの採用があったわけですけれども、ここのところ途絶えております。基礎的素養のある採用、基礎的素養のある人たちを置くべきではないかと思いますが、どうでしょうか。また、採用も必要だと思いますが、いかがお考えでしょうか。 549 ◯議長(工藤光雄) 企画部長。 550 ◯企画部長(増山信也) 議員ご指摘の内容は、そのとおりだと思います。ただ一方で、専門職としての職員からの希望を募るなどを今しておりまして、現在の職員で希望する者は、そういう専門の知識を習得させるなどして、採用だけにとどまらず、そういう専門職員の育成も力を入れてまいりたいと、このように判断をしております。 551 ◯議長(工藤光雄) 鈴木規子議員。 552 ◯23番(鈴木規子) では、質問要旨(5)であります。学校給食調理員や環境業務員について、これは冒頭に、全面委託にするかどうかの結論がまだ出ていないというふうな答弁がありました。給食の方については、今、教育委員会が主になって検討中ということですので、こちらの方は推移を見守りたいと思っております。ただ、ごみ収集の方についてはどのように検討をされているのでしょうか。さきの浸水被害のときでもそうだったんですが、非常時、やはり直営の部門を持っていないとなかなか大変だということは言えます。また、委託料の積算などについてもどう担保していくのかと、かねて言われていた課題があるわけですが、企画部門としてはどのようにお考えでしょうか。環境が答えてくださるのですか。検討しているところでお答えください。 553 ◯議長(工藤光雄) 答弁を求めます。環境部次長。 554 ◯環境部次長(神谷和之) 先ほど、質問要旨(1)でご答弁させていただいたとおり、市の方針が確定しているわけではございませんが、災害時の対応だとか、また業務品質維持等のためには、一定の割合で直営によるごみ収集運搬を行う必要があると考えております。また、委託料につきましては、ごみ減量化の方で算定の基礎を持っておりまして、それに基づいて行っております。  以上でございます。 555 ◯議長(工藤光雄) 鈴木規子議員。 556 ◯23番(鈴木規子) 東日本では瓦れきの処理に、これは業者委託の経費ですけれども、最大20倍以上の格差が生じたという報道がありました。これは承知しておられますか。 557 ◯議長(工藤光雄) 環境部次長。 558 ◯環境部次長(神谷和之) 新聞報道等で、そのような話も聞いております。 559 ◯議長(工藤光雄) 鈴木規子議員。 560 ◯23番(鈴木規子) 愛西市では100%、ごみ収集業務を委託しているわけですけれども、市は3人分の人件費と3倍分の車両費を払っていたにもかかわらず、1人強の労働と1人強の車両の稼働実績しかなかったと、過大な支払い契約であるということが発覚しまして、愛西市としては至急見直しをしていくというような報道がありました。これについては承知しておられますか。 561 ◯議長(工藤光雄) 環境部次長。 562 ◯環境部次長(神谷和之) まことに申しわけございません。承知しておりません。 563 ◯議長(工藤光雄) 鈴木規子議員。 564 ◯23番(鈴木規子) ところで、し尿処理業者との間で今、市と収集の手法について食い違いが生じて、ストライキもちらつかせているような団体交渉が行われていると、組合も結成されたというふうに聞いていますが事実ですか。 565 ◯議長(工藤光雄) 環境部次長。 566 ◯環境部次長(神谷和之) し尿収集業者、浄化槽清掃業者、この方々と合併以後、何度も話し合いをしているのは事実でございます。  それで、ストという話でございますが、今現在、いついつからやると、ストを行うという予定はございません。それから、組合が設立されたということでございますが、組合の方の趣旨としましては、皆様が一致協力して地域の環境保全に努めるという趣旨だというふうに解釈しております。  以上でございます。 567 ◯議長(工藤光雄) 鈴木規子議員。 568 ◯23番(鈴木規子) 全面委託をしている市町では、今、申し上げたような問題が生じているわけです。また、委託料なども最初のうちは安くても、いずれカルテルを組まれているというようなこともあります。こうしたことも勘案して、環境業務員については今後、方針を決めていくという理解でよいでしょうか。 569 ◯議長(工藤光雄) 環境部次長。 570 ◯環境部次長(神谷和之) 議員おっしゃられるとおりでございます。
    571 ◯議長(工藤光雄) 鈴木規子議員。 572 ◯23番(鈴木規子) では、質問要旨(6)へまいります。児童や高齢者虐待への対応に加えて、さきの法改正によって障害者への虐待の相談窓口も市町の業務となりました。また、障害者の範囲拡大に伴う精神疾患への対応を含む業務増大、これがあります。こうした場面では精神保健福祉士など、専門職を採用していくべきではありませんか。 573 ◯議長(工藤光雄) 企画部長。 574 ◯企画部長(増山信也) 第2次一括法によりまして、当市にも多くの業務が移譲をされてまいりました。専門的な知識を要する業務も中には含まれておりますので、業務内容、業務量、その専門性などを十分精査し、必要と判断すれば職員の採用を行っていくことになります。  ご指摘の福祉課での精神疾患への対応といたしましては、現在、保健師2名で行っております。法律に基づいた各種支援事業の実施や生活支援のための関係機関との連絡調整、就労支援など、従来の保健師の資格だけでは対応が難しいケースも出てきているとのことでありますので、ご指摘の精神保健福祉士の資格を持った職員の必要性は認識をしております。しかしながら、必ずしも正規職員でなければならないということではありませんので、いろいろな選択肢の中で検討してまいりたいと考えております。 575 ◯議長(工藤光雄) 鈴木規子議員。 576 ◯23番(鈴木規子) 精神保健福祉士、臨床心理士、社会福祉士、これらの職種はここ5年の間に急速に必要性が言われております。今おっしゃったのは、多分臨時採用のことだと思うわけですが、やはり専門職を置かなければならないということであります。その年に募集したからといって、すぐ確保できるわけではないわけです。これまで、のんきに構えすぎていたというふうに思うわけですけれども、具体的にもっと動くべきではないか。例えば、現在の職員の中から、先ほどもおっしゃいましたけれども、資格を取得させる。これは当然、その資格取得に当たっては公費負担も一定程度考えておられるだろうと思いますけれどもどうでしょうか、こうした検討はなされていますでしょうか。 577 ◯議長(工藤光雄) 企画部長。 578 ◯企画部長(増山信也) 今、ご指摘をいただいております精神保健福祉士など、特定の業務への対応に特化した専門職員を採用するということについては、それなりのリスクも伴ってまいります。今、鈴木議員がおっしゃられたように正規職員の中で、専門的な大学を卒業している者に資格を取得させる方法、それから臨時の職員で対応する、あるいは任期つき職員での採用ということも1つの方法として考えられます。  いずれにいたしましても、その職種の、いわゆる職場の状況、業務の形態などを精査いたしまして、最も適した雇用方法で対処してまいりたいと思っております。 579 ◯議長(工藤光雄) 鈴木規子議員。 580 ◯23番(鈴木規子) 必要度については、十分に認識しておられるということであります。今まで言ってきましたように、定員数だけの適正化ではかえって弊害が生じているわけです。減らすべきところは減らさなければなりませんが、ふやすべきところはふやすという職員の質の面での適正な配置が求められているわけです。市長の見解はどうでしょうか。早急に、これは手を打っていかなければならない問題だと思いますが、定員適正化計画の具体案の中にはいろいろ示されていますけれども、これはやりますと言うだけで一向に具体的な文章がありません。  したがって、これをどうやっていくのかということをお答えいただきたいと思います。 581 ◯議長(工藤光雄) 企画部長。 582 ◯企画部長(増山信也) 私どもといたしましては、絶えず行財政改革に取り組んでいくという、このことはもちろん必要なことでありますが、必ずしもすべての部署において削減ありきということではなく、本市の実情を踏まえ、必要な部署へ必要な人材を配置していくという、そのことは当然必要であると、これからもそういう認識の上で検討をしてまいりたいと思っております。 583 ◯議長(工藤光雄) 鈴木議員に申し上げますが3分を切っておりますので、質問時間に留意していただきたいと思います。鈴木規子議員。 584 ◯23番(鈴木規子) 考え方はわかりました。では具体的に、今すぐにでも人員が欲しいという部署はたくさんあるわけです。具体的にどのような日程で、この問題について結論を出していかれますか。 585 ◯議長(工藤光雄) 企画部長。 586 ◯企画部長(増山信也) これは毎年、それぞれの部局から職員の要員計画を出させておりますので、毎年、原課の意向を確認しながら進めてまいります。  以上でございます。 587 ◯議長(工藤光雄) 鈴木規子議員。 588 ◯23番(鈴木規子) ただいま私が質問要旨(6)までで申し上げたことは、すべて原課から、これまで希望が出されている問題です。ところが、一向に手がつかなかった。そこで、しびれを切らして取り上げたわけです。まだ、これからですということでは、それこそ17万市として恥ずかしいのではないかと思います。行財政改革推進計画の中の、機能的な組織再編と職員の意識改革、専門職の育成という部分で項目は立ててあります。このことを、いつまでにどのようにやっていかれる予定かお聞かせください。 589 ◯議長(工藤光雄) 企画部長。 590 ◯企画部長(増山信也) 今、いつまでに、どのようにという具体的なお話はできませんが、議員のご指摘を旨とし、これから進んでまいりたいと思います。       〔23番 鈴木規子 降壇〕 591 ◯議長(工藤光雄) 鈴木規子議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩いたします。                             午後3時15分 休憩                             ─────────                             午後3時30分 再開 592 ◯議長(工藤光雄) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問第6、1. 9月議会の一般質問懸案課題について、2. 9月11日の北浜川、二の沢川の氾濫による浸水災害の対応について、以上2件、一問一答式により牧野勝子議員の質問を許します。       〔30番 牧野勝子 登壇〕 593 ◯30番(牧野勝子) 私は、今議会は9月議会一般質問の懸案議題について問いたいと思います。  1つ目は、防犯灯の設置や維持管理費の町内会負担についてでございますが、9月議会で市長は、防犯灯を全額公費で設置しないかという問いに対して、次のように答えておられます。「警察との話し合いの中でも、犯罪を犯す者にとって、ここはちょっとまずいなという印象を受けるのは、地域の人々が、いかに犯罪に対する意識を持っているかどうかということが一番犯罪者に対する威圧感を与えるので、地元の皆さんの意識改革が大切です」と述べられておられます。私はこのお答えを聞いて、12月議会ではこれを問おうというふうに決めました。  質問要旨(1)ですが、道路や側溝の設置、改修などは公費負担が原則でありながら、防犯灯設置は地元負担を課すのはなぜですか。 594 ◯議長(工藤光雄) 答弁を求めます。地域振興部長。 595 ◯地域振興部長(山崎 朗) 9月議会で質問のありました件と同様でありますが、西尾市では、西尾市安全なまちづくり条例の基本理念にもうたってありますように、「みずからの安全はみずからで守り、地域の安全は地域で守る」ということを基本的な考えとしています。  したがいまして、地域にもある程度のご負担をいただき、地域と行政が力を合わせて地域の防犯に取り組んでまいりたいという考えでありますので、よろしくお願いいたします。 596 ◯議長(工藤光雄) 牧野勝子議員。 597 ◯30番(牧野勝子) 再質問でございます。住民の意識改革と犯罪との関係でございますが、2つの事例、あるいは3つの事例で、このことについて私の主張をさせていただきたいと思います。  まず1つ目の主張は、15年ほど前でしたか、西尾中学校のすぐ南にある神社で生徒たちが集団で、ある生徒に暴行を加えるという大変残虐な事件が発生をいたしました。また別件ですが、岡崎市の福岡町であったと思います。時代を調べようと思いましたけれども、調べきれませんでしたけれども、女子大生が暗い夜道で帰途の途中に襲われて命を落とすという事件がございました。こういう事件を見てまいりますと、その条件、こういう事件が起きる条件は共通したものがあると思いますが、それは何だとお考えになるでしょうか。 598 ◯議長(工藤光雄) 地域振興部長。 599 ◯地域振興部長(山崎 朗) 具体的に今、事例をお聞かせいただきましたが、どのような条件かといいましても、やはりその地域がそういう犯罪を逃してしまったと、起こしてしまったということにありますので、そういったことを防ぐ方法としては何らかの方法が、住民の協力なり警察、また行政の協力で防げられなかったかなというふうに思っておりますので、まことに発生した事案につきましては残念に感じております。 600 ◯議長(工藤光雄) 牧野勝子議員。 601 ◯30番(牧野勝子) これは、どなたがお考えになられても、人目につかない暗い場所で事が起こっているわけです。このことは住民がどんなに意識改革をしても、そこで発生する事件を、その意識だけではどうにもならない環境が大きな要因になると私は考えますが、その確認をしたいのですがどうでしょうか。 602 ◯議長(工藤光雄) 牧野勝子議員に申しますが、今、議題にそぐわないような質問になりますので、別な角度からご質問願いたいと思います。 603 ◯30番(牧野勝子) これは道路や側溝の整備、改修は公費負担が原則だけれども、防犯灯については地元負担を課しているのはなぜですかということで、防犯灯は意識の問題だとおっしゃったので、このことで聞いているわけです。 604 ◯議長(工藤光雄) 地域振興部長。 605 ◯地域振興部長(山崎 朗) 確かに議員言われますように、暗い人目のないところでの犯罪ということにつきましては、確かに発生しやすい状況にあります。そういう点で考えますと、防犯灯等で明るく照らすということはある程度必要かなと、また有効かなというふうに思いますが、ただそれだけでは実際の犯罪の根本にあるものというのは、事情はわかりませんが解決できること、できないこと等があるのではないかと想像いたします。 606 ◯議長(工藤光雄) 牧野勝子議員。 607 ◯30番(牧野勝子) 事件が起きるか起きないかを、担当者は大変ご苦労いただいて回答いただいているのですが、本当に住民の意識だとか、逆に言えば環境だけでもとまらないんです。それは承知しております。でも客観的条件としては、発生しやすい場所は意識の問題よりも環境の問題の方が大きいというふうに思うから、お尋ねをしたわけでございます。  もう1件、西尾市で非常に残念な事件が起きました。これは昼間だったというふうに今日、お昼休みに確認をしましたが、ある生徒がストーカーに遭って雑草の生い茂った中に追い込まれたのか、入り込んだのか、そこで命を落とすということがありました。いずれにしても人目につかないところ、そういうところをなくしていくということが課題なんです。  それで問題は、イの方の質問に移りますが、西三河9市で防犯灯の設置費用に地元負担を課している市はありますか、お尋ねをします。 608 ◯議長(工藤光雄) 地域振興部長。 609 ◯地域振興部長(山崎 朗) 西三河9市の中では、3市が補助の上限額を設定して行っております。これを超える場合は、地元の負担となっております。また、このうち1市につきましては、専用柱設置の場合のみ補助率が3分の2となっておりますので、残りました3分の1が地元負担となっております。  なお、設置費用ではありませんが、電気料に対する補助のない市が1市含まれているというふうに思います。 610 ◯議長(工藤光雄) 牧野勝子議員。 611 ◯30番(牧野勝子) 今、ご説明いただいたことは事実であると思います。しかし、自治体がするべき一番大切な仕事は住民の生命と財産を守ること、生命を守ることにこの防犯灯の設置は直結していると思いますが、いかがでしょうか。 612 ◯議長(工藤光雄) 地域振興部長。 613 ◯地域振興部長(山崎 朗) 議員おっしゃられるとおり、行政の1つの仕事としては安全・安心なまちづくり、とりわけ人命ということはかけがえのないものというふうに考えておりますので、いろいろな手段を投じまして住民の安全確保、生命の安全、そういったものを確保するのが仕事と考えております。 614 ◯議長(工藤光雄) 牧野勝子議員。 615 ◯30番(牧野勝子) 再質問でございます。住民の意識が大切なので、お金を負担してもらうということでありましたら、意識が同様でなければまた困るわけで、同様の負担だったらまだいいんです。ところが、いただいております資料で、前の議会でも牧野次郎議員が尋ねて答えておりますが、25の町といいましょうか、そこでは設置がされておりません。街路灯の設置はされているようです。街路灯の方は、商工会の補助や市の補助の中身について、今日ここで長く語るつもりはございませんけれども、例えば商工会の方と市の補助で設置されますと、町内会の方は町内会費で個々人の皆さんの負担されたもので建てるんです。でも商工会に入っていない人は全く公的なお金で、自分の負担なしに建ってるわけです。市長の桜木町あたりは、市街地であることもあって建っていない町も結構あります。多いところは264基も建っています。これは、ただ多いからどうだという問題ではなく、エリアとか広さだとか暗い部分が多いとか、そういうことがあるので平等ではないんです。電気料は今年、市の方の補助をあてがうということもあるかもしれませんが、数がふえると今度は取りかえが、素人ではなかなか電球の取りかえができませんので、それなりの維持費がかかるわけです。  市長に、ぜひお願いしたいんですが、住民の命を守るという最も基本的なことで住民に負担をかけるのであれば、公平な負担であるならいいですが、私は、だからかけなさいではなくて、こういうことこそ税金の再配分で行うべき事業だと考えますが、いかがでしょうか。 616 ◯議長(工藤光雄) 地域振興部長。 617 ◯地域振興部長(山崎 朗) まず、街路灯についての商工の関係の話題が今ありましたので、ご答弁させていただきますが、街路灯の補助は、確かに商工会、商工会議所等へ補助をしておりますが、やはり各地域と同じように、その目的等が違います。まして各町内会等も地理的な条件、または人口密度等によりましても非常に差があります。確かに、公平性は担保されるべきだとは感じますが、そういった公平性にも限度がありますので、私どもがご説明させていただいておりますように応分の負担で何とかご理解いただきたいと、またはそうすることによりまして意識で防犯の必要性、そういったものについても行政と一緒になって守っていきたいというふうに考えております。お願いいたします。 618 ◯議長(工藤光雄) 牧野勝子議員。 619 ◯30番(牧野勝子) これは議場にいらっしゃる方、理事者側も議員側も、大変苦しいお答えを山崎部長はなさっていらっしゃるというふうに私は思います。それであったら極論ですが、地元の交通安全についても自分たちの意識が問題だから、側溝に穴があいたら自分たちで直しなさいと、そうしないと意識は変わりませんと、そういうとんでもない論議はないんですけれども、それに類似したような話になってしまうわけです。  もう1つ、違う事例を思いつきました。確か十何年か前に東部中学校でいじめ事件が発生したときに、東部中学校周辺の通学路、あのあたりは農業をやっている人たちが多いので民家が少なくて、夕方になると、こういう冬場は早く暗くなるんです。だれが設置する責任があるのかと、そこの住所の方たちの世帯が仮に小さいということでは難しいので、確かあのときは教育長が奮発して、教育委員会の責任においてつけましょうと言ってくださいました。これは、そういう具体的事例です。どうやって考えても、町中の街路灯で用が足りていて1基もつけていないところが25あって、246基をつけているところもあると、こういういびつな必要経費になっていく防犯灯の設置については、これは公費設置でいかないと、多分そのうちに町内会長たちも動き出してくるのではないかなと私は思っております。財源は、法人市民税の適正課税を1億1円以上のところにかけると1億6,100万円も出てきます。ぜひ再考していただけないか、市長にお尋ねをいたします。 620 ◯議長(工藤光雄) 地域振興部長。 621 ◯地域振興部長(山崎 朗) 議員おっしゃられるとおり、防犯灯につきましてはいろいろなお考えがあります。現に、西三河の各市の判断についてもまちまちであるように、1つの考え方かなというふうにも思います。当市といたしましては、やはり住民意識というものを大切にし、共同でこの防犯について考えることを優先に考えていきたいというふうに思っておりますので、よろしくお願いいたします。 622 ◯議長(工藤光雄) 牧野勝子議員。 623 ◯30番(牧野勝子) 市民の意識を高めるために、それなりの必要なところだけにお金の負担をしていただくというのは、行政のやり方ではないということを申し上げておきたいと思います。  次に、世帯数が少なくても防犯灯を多く必要としている町内会や、今後、防犯灯の維持管理が負担となる町内会も考えられます。公平性担保のためにも、防犯灯設置は全額公費とすべきではありませんか。今、お話の中に出てしまいましたけれども、改めてお尋ねをします。 624 ◯議長(工藤光雄) 地域振興部長。 625 ◯地域振興部長(山崎 朗) 何度もくどいようで申しわけありませんが、防犯の原則は、あくまでも自主防犯ということを1つは考えております。市や警察の対応にも限界があり、地元の協力がなければ犯罪の抑止はできません。犯罪に対する地域の意識を高めるためにも、効率的な予算執行のためにも、ある程度の負担をお願いしたいということであります。  今後、防犯灯の維持管理が負担となる町内会も考えられますが、現在、各町内会で積極的な、主体的な事業を進めていただいておりますので、よろしくお願いしたいと思います。 626 ◯議長(工藤光雄) 牧野勝子議員。 627 ◯30番(牧野勝子) やはり市民協働ということは、本当にありのままの姿を住民がわかって、あるべき姿を協働してつくり出していくということで、今のように意識の問題だからと言って、言い方をきつく言えば不公平な負担になることを押しつけるというような姿勢は、根本から市民協働の立場と違うということも申し上げておきたいと思います。  質問要旨(2)として、緊急通報システムの設置条件について問いたいと思います。  このアのところに、緊急通報システム設置の条件として、本人が依頼した見回り人である協力員を必要としていますが、協力員のいない人ほど緊急通報システムが必要ではありませんかという問いを書きました。これについては具体的な事例で、私の義理の母の状況を説明したいと思います。  私の母は、6年ほど前に脳梗塞を起こしました。正月の2日にテレビを見ておりまして、私はその見ている様子を見て、安定しているのでちょっとごみを外へ出そうと思って倉庫に行って帰ってきましたら、脳梗塞を起こしてかけていたいすから落ちて横たわって、ちょっと意識が混濁した状況でした。もちろん、私という家族がいたので緊急入院はしましたけれども、このような事例とか、あるいはそもそも緊急通報システムが始まったときの状況を説明させていただくと、碧南市の議員がひとり暮らしの高齢者のお宅を訪問されたときに、たまたまそのお宅の庭に小さい池がありました。そこに水たまりができていて、どうした拍子にかそこに顔をうつ伏せに埋めたまま亡くなっていました。それで、こういうことをなくすには家へ戻って電話をかけるとかでなくて、ひょっとして首にかけているシステムのブザーを押したら助かるかもしれないというようなことから、事が始まりました。そうでありますので、私の母の場合でも1秒、2秒が大事でした。そういう状況を考えると、見回り人だ何だというようなことは大変問題だと思うのですが、見回り人がいない人ほど、見つけられない人ほど必要ではないかと私は思うのですが、いかがでしょうか。 628 ◯議長(工藤光雄) 福祉部長。 629 ◯福祉部長(石川恒夫) 緊急通報システムの協力員は、利用者が急病等緊急時にボタンを押し、受信センターに通報された場合に安否確認をお願いしています。協力員がいないと安否が確認できませんので、近隣住民などでご協力いただいている方を確保していただくようお願いしています。  協力員のいない人ほど必要ではないかとのご意見ですが、緊急通報システムは近隣住民のご協力をいただきながら高齢者の見守りをするシステムでありますので、ご理解を賜りますようお願いします。 630 ◯議長(工藤光雄) 牧野勝子議員。 631 ◯30番(牧野勝子) これも、2つほどお話ししたいことがございます。  まず1つ目は、知立市や刈谷市や安城市は、この緊急通報システムを始めたときと同じシステムですので、こういう協力員をつけておりません。知立市は大きな公団がありますが、あそこで一昨年でしたか去年でしたか、猛暑の中で大勢の高齢者の方が孤独な死を遂げてしまわれて、見回る人がいるとかいないとか、すぐに助けに行くということが、だから始まったのではないんですけれども、もともとあった制度ですけれども、そういうことです。  だからこの前、刈谷市の議員も、どうしても協力員でなくて身元引受人が必要なので、議員がそれをやるということも言ってらっしゃいましたし、安城の行政に聞いても協力員をつけておりません。つけれない人を助けたい、ここのところをこの制度の根幹に置かないと、孤独化していく人がどんどんふえていく中で、周辺の人の見回りや協力などは当たり前のベースですが、そうならなかったときが問題ではないでしょうか。  それともう1件は、私の知人が申請をしましたら、協力員の3人のうちの1人だったか、2人のうちの1人だったか、日中たまたま仕事で留守だったそうです。そういう人では協力員になれないとなりますと、民生委員も外を回っていることもあるし、自分が仕事を持っていることもあるし、人が選べないんです。選べないと申請しませんので、却下されたでなく申請やめになるわけです。ですから、本当にこの緊急通報システムを生きた制度にするためには、この協力員というものが大変問題で、質問要旨(2)のイにいきます。これは協力員が見当たらず、申請が受理されなかった人は何人いますかと書いておりますが、その他、設置の条件から外れた人はどのような理由で何人いますかということを書いておりますが、多分これは申請していないと思うので、私が勝手に答えを申し上げていいかどうかわかりませんが、一応お答えください。 632 ◯議長(工藤光雄) 福祉部長。 633 ◯福祉部長(石川恒夫) 申請書に協力員の住所、氏名、電話番号等を記載することとなっていますが、協力員に関する記載がないことを理由に受理しなかったという事例はありません。設置条件に該当しなかった件数は、合併以降、所得制限及び親族の同居による2件だけでございます。  以上であります。 634 ◯議長(工藤光雄) 牧野勝子議員。 635 ◯30番(牧野勝子) これは、先ほど私が述べましたように、私の知人が現に申請をやめましたと、条件に合いませんと言って私のもとに報告に、涙ながらにではないですがおみえになりました。ついでに言っておきますと、有料の緊急通報システム制度もご紹介いただいたそうですが、ここで申し上げていいかどうかわかりませんけれども、公の者が特定の業者の紹介もしてくれてねといって、ちょっと嫌みも言っておられました。  次に、ウです。昨今、孤独死が社会的問題になっています。緊急通報システム設置の条件を強化することは、孤独化を助長すると考えますがどうでしょうか。  孤独にならないように、みんなで支えることを働きかけることは当然でございます。また、そういう活動も私どもはしたいと思います。ただ、孤独な人は対象から外したら、もっと孤独になると考えますが、いかがでしょうか。 636 ◯議長(工藤光雄) 福祉部長。 637 ◯福祉部長(石川恒夫) 孤独死につきましては、高齢者の社会的孤独感や病気や経済的事情など、多様な要因が考えられます。緊急通報システムは、高齢者の健康状態の急変等、緊急事態に対応するシステムです。孤独死の問題は認識しておりますので、今後とも民生委員、地域包括支援センター等の一層の連携を強化し、見守り活動の充実を図ってまいります。 638 ◯議長(工藤光雄) 牧野勝子議員。
    639 ◯30番(牧野勝子) 先ほど私が、わざわざ私の義母の例を持ち出しましたのは、今どきはやりの何とか循環器系の病気で何とか梗塞とか、あるいはそういう種類の病気というものは、本当に1秒、2秒、あるいは1分、2分、このことが生死を分けてしまうわけです。だから、おっしゃっていらっしゃるようにみんなで支えようと、何でも公共頼みではいけないよというのはわかるんですが、その時間の余裕のない人のためのシステムだと思うんです。  そこで私は、今、西尾市がどういう方向で政治を動かそうとしているのかを象徴的に書かれている、市の出した文書を読ませていただきます。  個人でできることは、まずみずから行い、個人でできないことは家庭や隣近所、それから地域で行い、それでもできないことは行政が行うという自助・互助・共助・公助による補完性の原則、これが大事なんだと、補うという原則です。それは、普通だれでも頑張って生きようとしているし、だれでも家族と仲よくやって力を貸してもらおうと思っているし、ご近所に力を貸してあげたいと思っているんだけれども、客観的条件として地域力が低下し、つながりが低下している中で、このことを強調したために生活保護を受けずに2人の姉妹が亡くなりました。それから、障害者を持ったお母さんが亡くなったために、障害者も亡くなりました。この順番はそうかもしれませんが、このことをここに書いて、これを強調するべきことではないと思うんです。憲法に保障された人間の権利、健康で文化的な生活を営む権利や基本的人権をどう貫くかということで、実際には皆さん心を砕いていらっしゃるんです。だから、こういうことを書かれてあると、これも順番のことにこだわっていて、助ける人が助けられなくなってしまうということが実際にあり得ることなので、そういう件数を消防に聞いてもお答えはないと思いますのでお尋ねはしませんが、ぜひぜひそういう緊急事態になっている人のことを思いやって、段取りや順番ばかりにこだわらないで温かい制度にしていただきたいと思います。 640 ◯議長(工藤光雄) 牧野勝子議員に申し上げますけれども、質問をしていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 641 ◯30番(牧野勝子) 次にエです。緊急通報システム設置による誤報が課題とのことですが、それよりも命綱としてのシステムの価値を重視すべきではありませんかと問いたいと思います。 642 ◯議長(工藤光雄) 福祉部長。 643 ◯福祉部長(石川恒夫) 誤報につきましては、高齢者が操作されることから避けられない問題と考えております。しかし、消防本部に頻繁に誤報が寄せられますと、業務に支障が生ずる場合もありますので、今年度から通報受信業務を専門に扱う民間業者に委託いたしました。委託した結果、業者から操作説明を改めて行い、ボタンを押す訓練も実施していますので、誤報についても減少するのではないかと期待しております。  また、委託業者から電話による定期的な操作練習を実施すると同時に安否確認も行っています。 644 ◯議長(工藤光雄) 牧野勝子議員。 645 ◯30番(牧野勝子) それでは、オにまいります。協力員に民生委員を依頼するという案もありますが、民生委員の最大担当世帯数は何世帯ですか。 646 ◯議長(工藤光雄) 福祉部長。 647 ◯福祉部長(石川恒夫) 民生委員1人当たりの最大担当世帯数は689世帯でございます。 648 ◯議長(工藤光雄) 牧野勝子議員。 649 ◯30番(牧野勝子) これも680余の世帯の人たちに責任を負っている人が、ある個人の協力員に登録されるのはなかなかないと思いますので、とにかく条件としてはきつくなっていると思います。  それからカですが、緊急通報システムは、これまで何年かけて何台設置しましたか。西尾市と旧3町別ではどうでしょうか、お尋ねします。 650 ◯議長(工藤光雄) 福祉部長。 651 ◯福祉部長(石川恒夫) 緊急通報システムは、旧西尾市、旧幡豆郡3町とも平成4年度から事業を開始しており、約20年の歴史があります。10月31日現在の設置台数は322台でございます。内訳は、旧西尾市52台、旧一色町149台、旧吉良町44台、旧幡豆町77台です。 652 ◯議長(工藤光雄) 牧野勝子議員。 653 ◯30番(牧野勝子) 西尾市が人口比、面積比どちらにしても飛び抜けて少ないです。早くからこういう条件をつけてきた結果とも、裏返すと言えるかと思います。人の命は本当にかけがけのないものですので、条件によって救える人が減るようなことがないように、ぜひご考察いただきたいと思います。  それからキとして、緊急通報システムの設置の条件から協力員を外すことと、もう1つは、希望する高齢者と書きましたが、お昼に若い方たちが外に働きに行くことになって留守になって、実質高齢者世帯、実質ひとり世帯、こういうところは昼間はだめだけれども夜はいいとか、その反対とか、両方ないわけですが、そういうことでは本当の意味での施策にはならないので、実質1人になっている人、このように幅を広げないかお尋ねをします。 654 ◯議長(工藤光雄) 福祉部長。 655 ◯福祉部長(石川恒夫) 今までの質問でお答えしましたように、緊急通報システムは近隣住民の協力をいただきながら運用しているものでございます。協力員の要件は外せないと考えております。  緊急通報システムの設置要件は、65歳以上のひとり暮らし高齢者等で、身体機能の低下などのため転倒の危険がある方や、心臓疾患などのため急に動けなくなる危険のある方としていますので、すべての高齢者を対象とすることは考えておりません。 656 ◯議長(工藤光雄) 牧野勝子議員。 657 ◯30番(牧野勝子) 今、お答えの中に心臓疾患などで動けなくなるという話がありましたが、そういう人こそ本当に1秒、2秒の問題ですので、あれこれの条件を附帯しないでつけてあげるのが本旨だと思います。  それでは、ここは平行線ですので、このお話はこれまでにしまして、次に質問要旨(3)同法無線拡声器の利用にお尋ねをしたいと思います。  アですが、市民協働の観点からも、市民にとって重要な事案の広報活動にも同報無線拡声器を利用できるようにしないか、お尋ねをします。 658 ◯議長(工藤光雄) 総務部次長。 659 ◯総務部次長(鴨下幸典) 同報無線の運用につきましては、防災行政無線管理運用規程に基づき運用しております。放送内容につきましては、災害情報、人命に関する事項、市行政に関する重要な事項、その他市長が特に必要と認める事項と定められておりますので、基本的には災害情報、人命に関する事項が中心となっております。重要な事案とは、具体的にどのような事案を指すのか、またそれを広報すべきかどうかという問題につきましては、緊急性、重大性、広域性など個々に判断をしてまいりたいと存じます。 660 ◯議長(工藤光雄) 牧野勝子議員。 661 ◯30番(牧野勝子) これも、とても私は西尾市の市民協働の姿勢からして一方的だと思っています。なぜかと申しますと、まず1つ目に、運用の規程に載っているとおっしゃいました。この前の質問のときに蒲郡市と幸田町では、このほかのことの放送も可となっているということでした。それは、同じ自治体でありながら運用の幅が広いので、使える規程を広げるという方法はないのでしょうか。 662 ◯議長(工藤光雄) 総務部次長。 663 ◯総務部次長(鴨下幸典) ほかの西三河では、碧南市、岡崎市、豊田市いずれも防災情報のみに限っております。これは、無線局の免許状にも示されておりますとおり、防災行政事務に関する事項の通信が許可をされておりますので、それを重視して判断をしたと思われます。 664 ◯議長(工藤光雄) 牧野勝子議員。 665 ◯30番(牧野勝子) 私の問いに、お答えいただいておりません。蒲郡市は、この前の議会のときに、要するに防災と人命以外のことの報道もしていますとお答えございましたが、西尾市は運用規程に当てはめると防災、人命だということであるのに、同じ市であっても蒲郡市では違うことをやれているわけですから、そういうふうにやれるような手続は絶対にあると思うんです。それでなかったら、おかしいですよね。それができないのかどうか、お尋ねをしたいと思います。 666 ◯議長(工藤光雄) 総務部次長。 667 ◯総務部次長(鴨下幸典) 同報無線設備と申しますのは、災害情報の伝達が主目的として設置をされた施設でございますので、日常的に使うようには想定されておりません。音量も大きくて、拡声器の近くの住民にとりましては、特に乳幼児、あるいは夜間勤務のために日中睡眠をとってみえる方につきましては騒音となる可能性もあります。  したがいまして、放送内容につきましては緊急性、重大性、広域性、そうした事案ごとに慎重に判断をして放送してまいりたいと存じます。 668 ◯議長(工藤光雄) 牧野勝子議員。 669 ◯30番(牧野勝子) 今、お答えいただいたのも少し内容を深めていただけましたが、蒲郡市が、どうしてそれ以外のことに使えるのかのお答えはなかったと思います。  それで、その問題について私は9月の議会でも、このやかましいというご意見はなかったかと聞いているわけで、やたらと使えというわけでは全くありませんので、市の側が報道したいときはできるけれども、市に協力することも含め市民の、あるいは町内の発想でやるときには規制になるという事実を何とか動かしていきたいと思っております。  イですが、同報無線拡声器の放送範囲は防災と人命救助などに限ってきましたが、一考の余地ありということでした。その結果は出ているでしょうか。 670 ◯議長(工藤光雄) 総務部次長。 671 ◯総務部次長(鴨下幸典) 9月議会では、米津の川まつり花火大会中止の緊急放送についてのご質問であったかと思いますが、その後、大きなイベントが中止、あるいは延期になるような事態は起こっておりませんので、現在のところ実績といいますか、結果は出ておりませんが、先ほど申しましたとおり、今後、市民の皆様に緊急に情報提供すべき内容につきましては個々に判断し、対応してまいりますのでよろしくお願い申し上げます。 672 ◯議長(工藤光雄) 牧野勝子議員。 673 ◯30番(牧野勝子) どうも、やはり市の側は内規なのか何かよくわかりませんが、個々に実際やることで皆さんわかってくださいということのようです。でも、例えば町内会などで、市民協働の立場でもやりますが、みんなで清掃活動をやろうとしたときに、突然雨が降ってきそうだというようなときに報道する自由は、これから絶対に保障していきたいと私は思います。そういうときに、何のルールもなければ拡声器のある町内もない町内もあるし、町内会長の対応で勝手に変わってばらばらになっていくので何かルールを、政党的なことはいけませんとか、設けることはいけませんとか、あるいは公共の福祉に反することはいけませんとか、そういうルールを決めておいて事を動かしていただきたい。なっていくでしょうというのでは方向性が全く見えませんので、やる気がないというふうになってしまえばそうですが、蒲郡市の例も一度ご検討いただいて、そういう方向でのご考察をいただけないか、再度お尋ねをします。 674 ◯議長(工藤光雄) 総務部次長。 675 ◯総務部次長(鴨下幸典) 先ほどから申し上げておりますとおり、同報無線の拡声器につきましては、その使用については慎重にしてまいりたいと思います。どうしても拡声器を使わないと情報が伝わらないという、その必然性といいますか、ほかにはないという代替性といいますか、そうしたいろいろな面から確認をして判断をしてまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 676 ◯議長(工藤光雄) 牧野勝子議員。 677 ◯30番(牧野勝子) 報道の主体が市にはあるけれども、8億円の原資を出している住民にはまだないということですが、本当に市民協働の観点から、もちろん市も、そして住民も同じ権利を有していると思いますので、可能なことはぜひ進めていただけるようにお願いをしたいと思います。  次に、広報についての質問に移ります。  質問要旨(4)広報にしおの全戸配布への努力について。  ア、国勢調査による西尾市の世帯数は何世帯で、行政として、その全世帯に広報を配布することを目標にするべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。 678 ◯議長(工藤光雄) 企画部長。 679 ◯企画部長(増山信也) 平成22年の国勢調査による西尾市の世帯数は、旧3町分を合わせまして5万4,435世帯となります。広報紙は、行政と住民の皆様をつなぐ重要な役割を担っておりますので、必要とされる多くの方々にごらんをいただきたいと考えております。万一、配布されていない世帯がございましたら、情報課までご連絡をいただきたいと存じます。 680 ◯議長(工藤光雄) 牧野勝子議員。 681 ◯30番(牧野勝子) これも9月の議会で質問をいたしまして、町内会がないところは皆さん御承知の寄住4区、それからアパート丸ごと配られていないところもあります。そういうところに、あの貴重な広報紙が届いていなくて、その誤差が5万4,000世帯のうち、9月議会のときには5万1,000幾つ配られているということでしたけれども、3,000も4,000もわからない対象があっては困るんです。それで、1世帯で国勢調査のときに1つの建物の中で2世帯と記入された人たちには2部あげなくても1部で用が足りるので、若干の乖離はあるという話はありましたが、その範疇はそんなにたくさんあるはずはないわけです。全然町内会がないところやアパート丸ごと配られていないところを私、現に承知しておりますけれども、担当者の方で幾つ配るべきかがわからないというようなことがありました。それは、町内会長などのご協力も得て調べる責任があるのではないかと私は思いますが、いかがでしょうか。 682 ◯議長(工藤光雄) 企画部長。 683 ◯企画部長(増山信也) 先ほど国勢調査の世帯数を申し上げましたが、直近のこの12月1日号の広報にしお町内会経由での配布数でございますが、5万2,329部となっております。諸事情によりまして町内会経由でご配布できない方々の中でも、特別な事情がある方は個人郵送をさせていただいているところもございますし、それからアパートで代表の方がその世帯分をまとめて受理してくださる場合には、そのお方へ郵送をしておりますので、ご協力もいただきながら1世帯でも多くの方に配布をさせていただきたいと、このように思っております。 684 ◯議長(工藤光雄) 牧野勝子議員。 685 ◯30番(牧野勝子) 数が少しふえてきましたので、私の質問をしたことでご努力いただいているかなとも思うんですが、寄住4区というのは20年も前から、私が議員をやり始めたころから町内会がないということでしたが、ここは今のご配慮で配布をされているのでしょうか。何世帯か、わかりますでしょうか。 686 ◯議長(工藤光雄) 企画部長。 687 ◯企画部長(増山信也) 申しわけございません。今、把握をしておりません。 688 ◯議長(工藤光雄) 牧野勝子議員。 689 ◯30番(牧野勝子) 要するに、この前、市長に念押しで聞きましたが、広報をつくるのは市の責任でつくっているけれども、配布は町内会にゆだねていますよね。それで、知立市や安城市は配達の専任者をつくって、決まったエリアのところはきちんと埋めるんですね。外国の方だろうが、住民登録していない方だろうが。なぜかと言うと、ご案内のとおり社会的な秩序のことがいろいろ書いてございます。ごみの出し方のことだとか、いろいろ書いてあって、みんなに知ってもらわないと困るのでそうしているんです。具体的な例で、例えば碧南市に住んでいるけれども西尾市に店舗を持っていると、こういう人は西尾の町内会員になれなくてもらえないというようなことがあると、いろいろな意味で情報がきちんと届かないというようなこともあるわけでして、今、申し上げたように何らかの方法できちんと配布すべき数を町内ごとにとらえるとか、そしてすき間になってしまったところだけだれか助けて配る人をつくるとか、何か新しい方策をお考えいただけないでしょうか。 690 ◯議長(工藤光雄) 企画部長。 691 ◯企画部長(増山信也) 町内会に加入をしていただいていない方に、広報をお渡ししないということは考えておりません。お申し出をいただければ、近くのふれあいセンターなどにその方の分ということでお届けをいたしますし、市役所や、もちろん支所でも入手していただくことは可能でございます。まずは、お問い合わせがあれば町内会への加入を推奨させていただいておりますが、それはまちづくりという面からおいても、非常に町内会という組織は町として機能をしておりますので、格別に町内会への加入をお願いしているということでございますので、ご理解をいただきたいと思います。 692 ◯議長(工藤光雄) 牧野勝子議員。 693 ◯30番(牧野勝子) この点で、イのところで、町内会がないところや町内会に加入していない人に広報紙を直送していたことが取りやめになって、最寄りの公共施設までとりに行くというふうになったのは、広報紙の受け取りを個人の責任に転化していると考えますが市の認識はいかがですか。このことについて今、お答えがありましたが、もう一度お尋ねします。 694 ◯議長(工藤光雄) 企画部長。 695 ◯企画部長(増山信也) ご指摘をいただいております直送による戸別郵送でございますが、現行の制度である町内会経由の配布に比べまして、およそ1部当たり4倍以上の費用がかかると試算をしております。市民の皆様方のご協力をいただいて、この経費の削減を今図っているということでございます。ご理解と御協力を、ぜひお願いをしたいと思います。  以上でございます。 696 ◯議長(工藤光雄) 牧野勝子議員。 697 ◯30番(牧野勝子) 例えば、寄住町のように全然、昔から配られていないところとか、もらっていないところは、今、直送するとお金がかかるということはあったんですけれども、幾らでもかければいいという問題ではないですが、配られていないところを配る専任の方をつくるとか、そういう工夫も本来はあるべきだと思います。  それから、西尾市の1階の市民課のところに広報がないんです。情報課の3階のカウンターのところにはあるんです。よその市町で、西尾市の市民がその町の役場へ行くと、入り口のところにちゃんとあるよ。そこに住んでいなくても、いろいろな催し物や福祉の施策をよその町でも見れるけれども、西尾市はないねとおっしゃいました。そういうことも、少しこれからご配慮いただきたいと思います。その点については、いかがでしょうか。 698 ◯議長(工藤光雄) 企画部長。 699 ◯企画部長(増山信也) ご指摘をいただいたとおりにしてまいりますので、お願いいたします。 700 ◯議長(工藤光雄) 牧野勝子議員。 701 ◯30番(牧野勝子) では、質問要旨(5)の保育園、小学校、中学校における給食についてお尋ねをしたいと思います。  アですが、旧西尾市の保育園、小学校、中学校が自園・自校方式の給食を提供していることについて、どのように評価されているでしょうか、お尋ねします。 702 ◯議長(工藤光雄) 教育部次長。 703 ◯教育部次長(小松康弘) 教育委員会関係分について、ご答弁申し上げます。  自校方式による学校給食は、食材の地産地消の取り組みがしやすいこと、手づくりのメニューを献立に入れやすいこと、調理完成後から喫食までの時間が短く、給食の温かさを保ちやすいことなどのメリットがあると評価しております。 704 ◯議長(工藤光雄) 子ども部長。 705 ◯子ども部長(渡辺信行) 子ども関係分について、ご答弁申し上げます。  自園調理方式では、子ども課で給食、おやつの統一献立を作成し、各園で調理しており、調理室と保育室が連携を密にして離乳食、アレルギー対応食、発達段階に応じた食の提供など、個別に対応することができます。また、調理室から漂ってくるにおいや準備の様子なども、子どもたちにとって体全体で感じられる食育であり、自園調理方式はとても有益な方法であると考えております。 706 ◯議長(工藤光雄) 牧野勝子議員。 707 ◯30番(牧野勝子) 本当にそうです。私も現場にいたときに、前にも申し上げましたが、キノコ御飯などをつくられるときには、キノコの香りがすごく保育室におりましても漂ってきて、すごく食欲をそそられるうれしい給食でした。今、このことがセンター方式との関係で問題になるんですが、ただこのアのところで私がちょっと強調しておきたいのは、大災害が発生したときに地元の学校で給食の施設があれば、もちろん電源とかガスとかは問題ですけれども、でもより食事を提供しやすい場としても評価されると思います。  次に、イでございます。幼稚園では週4日、保育園では週6日給食が提供されています。園児の体格に差異は見られませんか。これは突拍子もない質問のように見えるかもしれませんが、私が議員になってすぐのときに、ある幼稚園へ行ったら子どもの体格が小さかったんです。1年間に成長する率を、身長も体重も胸囲もはかってもらったら伸び率がすごく違ったんです。今、それはないと思いますがどうでしょうか。 708 ◯議長(工藤光雄) 子ども部長。 709 ◯子ども部長(渡辺信行) 幼稚園と保育園の5歳児の平均身長と平均体重を比較してみますと差はありませんし、また平成22年度から23年度の1年間の伸び率を発育統計で比較しましても差はありません。  したがいまして、身長、体重ともに発育の標準範囲内となっていますので問題はないと考えております。 710 ◯議長(工藤光雄) 牧野勝子議員。 711 ◯30番(牧野勝子) では、ウにまいります。西尾中学校では、地場産の食材を使った給食が児童・生徒に喜ばれ、栄養価の高い給食をつくる全国学校給食甲子園などへの出場、これが近畿中部地区代表ですごいことになりました。食材の吟味、購入からでき上がりまで責任を持てる自園・自校方式を全市で推進していくように検討委員会に、ぜひ声を届けていただきけないでしょうか。 712 ◯議長(工藤光雄) 教育部次長。 713 ◯教育部次長(小松康弘) 現在、議員のおっしゃられたように西尾市学校給食検討委員会を組織いたしまして、今後の学校給食のあり方について検討しているところでございます。検討委員会の結論を待って、自園・自校方式も含め、方針を決めてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 714 ◯議長(工藤光雄) 牧野勝子議員。 715 ◯30番(牧野勝子) もう十分、現場にいる人たちは実感していらっしゃることでありますので、校長先生たちもたくさんいらっしゃるので大いに期待するところですが、先ほどから費用対効果ということが言われます。でも、冷凍にしたものを揚げるだけとか焼くだけというのは、やはり違うんです。材料からつくるものと全く食味は違うものですから、ぜひそこは強調していただいて、次の議題に移ります。  議題2、9月11日の北浜川、二の沢川の氾濫による浸水災害の対応についてでございます。  質問要旨(1)として、9月11日未明の北浜川、二の沢川の氾濫の際、最下流の排水機の2基のうち1基は稼働後、1時間ほどで機械が熱を持ったためとめております。これはモニターで出てきた書類を、その担当の方から私がいただいたものですから、これは間違いのない事実だと思います。維持管理が不十分であったと言わざるを得ないと、あるいは排水機が老朽化して何か問題があったと考えますが、今後どのように対応されますか。
    716 ◯議長(工藤光雄) 建設部長。 717 ◯建設部長(早川英樹) 今後の対応でございますが、この排水機場は昭和53年に設置をされまして、30年以上が経過をしております。老朽化が著しい状況であります。  現在、県営での更新事業が進んでいまして、平成28年度には新しい排水機場が完成する予定でございます。その間は、点検等の強化を図り、今まで以上の維持管理に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 718 ◯議長(工藤光雄) 牧野勝子議員。 719 ◯30番(牧野勝子) 一番問題なのは、この熱を持ったということは、維持管理の仕方によって持たないようにもちろんなるのでしょうが、そこら辺の説明をお願いしたいです。 720 ◯議長(工藤光雄) 建設部長。 721 ◯建設部長(早川英樹) いろいろな点検ですとか、そういうことをやっているわけですが、そういったふぐあいが出たということであります。今後、そういった点検の回数をふやしたり、あるいは機器の補修をしていたわけですが、それを取りかえるとか、そういったことで今後対処していきたいと、このように考えております。 722 ◯議長(工藤光雄) 牧野勝子議員。 723 ◯30番(牧野勝子) 亀沢町では御存じのとおり、本屋は14トンの貴重な財産を失ってしまわれて本当にお気の毒でした。  質問要旨(2)ですが、北浜川、二の沢川の拡幅やしゅんせつ計画はどのようで、対応できる雨量はどうか。それで県の方に、全体の工事の何パーセントがいつまでにできていくのかという計画など、お尋ねになっていただいてわかっていたらご報告ください。 724 ◯議長(工藤光雄) 建設部長。 725 ◯建設部長(早川英樹) まず北浜川、二の沢川の拡張、あるいはしゅんせつの計画でございますけれども、北浜川の改修計画につきましては、河口から二の沢合流点まで4.8キロメートルございます。二の沢川につきましては、北浜川合流点から鶴舞橋、これは旧青少年ホームの西側に当たる位置でありますけれども、鶴舞橋までの1.73キロメートルを暫暫定計画、暫定計画、将来計画の3段階での計画であります。現在は、暫暫定計画に基づき北浜川は、河床のしゅんせつ、堤防かさ上げ、川にかかる橋梁や樋門の撤去は完了しておりまして、暫定改修に河口より着手していただいております。それから、二の沢川につきましては、合流点よりテニスコート付近までは暫暫定計画で改修済みでありまして、現在は、上流の改修を進めていただいております。  対応できる雨量につきましては、暫暫定計画は時間雨量20ミリメートル、暫定計画は時間雨量47ミリメートル、将来計画は時間雨量73ミリメートルと県から伺っております。  以上でございます。 726 ◯議長(工藤光雄) 牧野勝子議員。 727 ◯30番(牧野勝子) 9月11日は、時間雨量58ミリメートルでした。そうすると暫暫定、暫定、将来計画の真ん中の47ミリメートルではまだ足らないということで、そこに住んでいる人たちはこういう土砂雨の降る時代に心臓も穴があきそうな気持ちだろうと思いますので、図書館のところの貯水池も大きくしていただけるということで、市の誠意が伝わるようにぜひご尽力ください。  それから質問要旨(3)地元では、浸水時に図書館への車を避難させるなどの連絡がとれて、やれていたらよかったのにということも言われております。被災地への見舞いなど、聞き取りなどはなさっているでしょうか確認をします。 728 ◯議長(工藤光雄) 総務部次長。 729 ◯総務部次長(鴨下幸典) 9月11日のゲリラ豪雨と、それに続く9月30日の台風に伴います浸水被害の調査につきましては、地元町内会のご協力を得て、また職員も手分けをいたしまして現地へ出かけ、床下浸水以上の世帯につきましては個々に対応をさせていただきました。 730 ◯議長(工藤光雄) 牧野勝子議員。 731 ◯30番(牧野勝子) ご苦労さまでした。ありがとうございました。       〔30番 牧野勝子 降壇〕 732 ◯議長(工藤光雄) 牧野勝子議員の質問は終わりました。            ──────────○────────── 733 ◯議長(工藤光雄) 以上で、本日の日程は全部終了しました。  次回は明日、12月4日火曜日、午前10時より再開することとし、本日はこれにて散会します。                             午後4時31分 散会 発言が指定されていません。 西尾市議会 ↑ ページの先頭へ...